33老後セミリタイア

手取り8万円派遣のカッコ悪いセミリタイア

【読書感想】元FBI捜査官が教える「情報を引き出す」方法

 

ジャック・シェーファーさんの著書

元FBI捜査官が教える「情報を引き出す」方法

を紹介します。

 

概要

  • 元FBI捜査官が教える「心を支配する」方法と一部内容がかぶっている
  • 著者の前作との違いは、情報の引き出し方に特化した内容でまとめられていること
  • パスワードなどの個人情報を聞き出したエピソードが紹介されているので悪用厳禁

 

sansan-rougo.hatenablog.com

 

ハンス・シャルフ

著者が教える「引き出し法」は、ドイツ軍の捕虜尋問官、ハンス・シャルフの手法を元に作られた。

シャルフが使った「場所変更法」は相手に錯覚を起こさせる手法。

 

labaq.com

 

引き出し法のテクニック

  1. 疑念を示す
  2. 範囲を限定する
  3. 認知的不協和
  4. 好奇心を刺激する
  5. 共感を言葉で表現する
  6. 特徴を間違えて説明する
  7. 信じられないというふりをする
  8. 言いかけてやめる
  9. 無知なふりをする
  10. 推測を述べる
  11. お返しをしたいと思う返報性を利用する
  12. ネットやニュースなどで知った話を引き合いに出す
  13. 相手の地位を『格上げ』する/いい気分にさせる
  14. ストーリーを語る
  15. 第三者話法
  16. 言葉のエコー

 

引き出し法を使われたときの対処法「ブライアンのループ」

  • 教えていい情報を事前に決めておく
  • 好意シグナルを出して相手を混乱させる
  • 質問には「はい」「いいえ」「知りません」のいずれかで答える
  • 会話の流れを相手の方に向ける

 

これは引き出し法のを使われたときの対処法で、質問をされたときのかわし方、情報を与えない方法は自分で考えなくてはならないと思いました。

相手に好奇心を与えない、返報性を打ち消すなどのヒントは本書にあると思います。

 

 

 

読書メモ

  • 初頭効果と親近効果のサンドイッチは印象を薄れさせる良い方法だと思った
  • ネガティブな推測、問題がある前提で質問をして鎌を掛ける、付加疑問文「~ですよね?」「~ではありませんか?」という推測、これは使える
  • 強い不満を持っている人は情報を引き出しやすい、ということは不満を注意深く探すと、よい情報が得られるということ
  • 会社の代表番号に電話するだけでセキュリティーを突破したハッカーの話はまるで映画だが、十分にあり得るリアリティーがあった
  • 相手の話に集中する、相手が話をしている最中に自分が何を話すか考えないとあるが、これが難しく会話が成立しない可能性がある
  • この本の教えに反するが、相手をイラつかせるのもありかもしれない、怒りや焦りは人の冷静さを失わせるから
  • 勤務先、職業を聞きたいとき「勤務先はどこですか?」ではなく「お仕事は忙しいですか?」と聞く方が警戒されないと思う
  • 事前準備、欲しい情報にたどり着くためのキーワードを用意する、シナリオを考える必要がある
  • 知りたい情報を抽象化する、類似の話題を話す
  • 相手の感情を細かく分析・把握するのは難しいので、喜怒哀楽での分類に簡略化して共感を示す言葉を探すのが良いと思う

 

感想:心理学は知識ではなく道具

この本のテクニックを自分の手足のように自在に操れるようになれば、とんでもない成果が得られることは想像できます。

心理学は知識ではなく道具として使うものなんだなと思いました。

 

メンタリストに おれはなる?!

 

sansan-rougo.hatenablog.com

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

【読書感想】元FBI捜査官が教える「心を支配する」方法

 

ジャック・シェーファーさんの著書

元FBI捜査官が教える「心を支配する」方法

を紹介します。

 

人に好かれる公式

接近+頻度+持続期間+強度=人物の好感度

 

一言で表すと、

相手のそばにいるだけで好感度が上がってしまう

ということ。

 

この公式は距離を置きたい相手に対しても使える。

 

アメリカの有力者が中国で厚遇を受ける理由

中国は機密情報を得るために相手をもてなす。

相手を持ち上げ、親密になり、気付かれないように情報を引き出す。

 

これはナルホドと思ったポイント。

中国帰りの著名人は中国に対して好印象で語っているので怪しいと思っていましたが、やっぱり利用されてんるんだなー

通訳が”アレ”だったとは・・・

 

forbesjapan.com

 

ミラーリングで好感を与える

相手のしぐさを真似するミラーリングをすることで相手に好感を与えることができる。

反対にミラーリングを全く行わないと相手に不快感を与える。

 

allabout.co.jp

二者択一の質問をする

「AとBどちらにしますか?」などの選択肢を与えて、相手に主導権があると思わせる。

 

これは誤った二分法・二分法の誤謬と呼ばれるもので、私はこのテクニックを美容外科で仕掛けられました。

sansan-rougo.hatenablog.com

 

何かを聞き出したい時は、あえて推定で述べる

推定が正しければ、相手はそれを認めて話し出す。

推定が間違っていれば、相手はそれを訂正して間違っている理由を話し出す。

 

過去の記事で紹介した、矛盾や間違いを正したいと反射的に思う心理「正したい反射」を利用したテクニックです。

sansan-rougo.hatenablog.com

 

「感情の投資」を利用する

多くの時間や労力をつぎ込んだ「感情の投資」をした物事に対して、人は関係を継続しようとする、引くに引けなくなる心理が働く。

 

サンクコスト効果コンコルド効果に似た心理現象だと思いました。

「感情の投資」をさせて自分の立場を有利にするテクニックは使えそうです。

 

コンコルド効果 - Wikipedia

 

カモにされない方法

本書では人に好感を与える好意シグナルと、反感を与える敵意シグナルが紹介されています。

その中でも、しつこい勧誘や詐欺を避ける、好ましくない人物と距離を置く、敵意シグナルの具体例を紹介します。

 

敵意シグナル

 

  • しかめっ面、険しい表情をする
  • 凝視する、ガンを飛ばす
  • 足を開いて立つ
  • こぶしを握る
  • 鼻息を荒くする
  • 速く歩く
  • ミラーリングをしない、同調しない
  • 相手のパーソナルスペースに遠慮なく入る
  • 相手と露骨に距離を取る、離れる
  • ネームコーリング効果の逆をやる、名前を呼ばない

↑↑↑

つまり、これらのことをしない、これらの逆をやると好感度が上がるということです。

 

president.jp

 

 

感想:これ、おれがやってるやつじゃん

本書で紹介されていたテクニック、私は既に使っていました(笑)

「話しかけるなオーラ」です。

sansan-rougo.hatenablog.com

 

敵意シグナルをバリバリ出しています(笑)

 

 

本書は具体的なエピソードを交えてテクニックが紹介されているので、状況をイメージしやすいです。

だだしテクニックを身に付けるには、自分の状況に置き換える応用力が必要だと感じました。

このことから本書は中級者向けと言えます。

 

正直に言うと、本書を読んでも著者と同じような心理操作術を身に付けるのは難しいと思います。

ですが、心理操作されにくいマインドは持てるようになります。

 

詐欺師に騙されないように、しっかり学びます😎

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

【読書感想】「新しい文章力の教室」読まれる文章を書こう!

今週のお題「練習していること」

 

唐木元さんの

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング

を紹介します。

 

要約:文章は構造を考えてから書く

  • 書きたいことを順序や整合性は気にせず箇条書きで書き出す(パーツを集める)
  • 箇条書きした項目を5W1Hに沿って揃える
  • 書く前に主眼骨子を考える

   主眼:テーマ、その文章の目的

   骨子:「何を」「どれから」「どれくらい」話すか

  • 箇条書きした項目から主眼・テーマを設定する
  • 箇条書きした項目の骨子、「何を」「どれから」を設定する
  • 箇条書きした項目の骨子、「どれくらい」をA・B・Cの3段階で設定する
  • 設定した主眼、骨子を元に、言葉を肉付けして文章を書く

 

 

感想1:読みやすい文章が書ける人・書けない人の違いに気付いた

私は様々な人が書いた本を読んできました。

  • 医者
  • 科学者
  • 新聞記者
  • 企業の社長
  • 投資やビジネスで儲けた人
  • 軍人
  • 画家
  • 大学教授
  • 議員・政治家
  • 釣り師
  • ジャーナリスト
  • ブロガー
  • カメラマン
  • 漫画家
  • 政治・経済・軍事評論家
  • 歴史研究家 など

 

その中でも、WEBメディア関係者、WEBライティング経験者の本は読みやすいと感じます。

一方で同じ物書きでも、新聞記者の本は読みにくいです。

 

この差は読者のことを考えているかの違いだと、この本を読んで気付きました。

 

感想2:書き手本位では通用しない

オールドメディアは、

  • 言いたいこと、書きたいことを書く
  • 文法的に正しいか

の2点は考えていると思います。

 

WEBメディアは上記2点に加え、さらに1点、

  • 読者が読みたくなる文章か

というのを突き詰めています。

 

「新しい文章力の教室」の著者はニュースサイトの編集者です。

著者は「良い文章とは完読される文章である」と述べています。

情報過多のネット空間では、ネットユーザにニュースを読んでもらうこと自体が難しいです。

さらに完読してもらうとなると至難の業です。

だからこそWEBメディアは読まれやすさを熟考しています。

 

「書いたから、教えてやるから、読めよ」

という書き手本位では通用しないということです。

 

さいごに:読みやすいは伝わりやすい

私は弱小ブロガーですが、記事を書くからには読まれる文章を書きたいと思っています。

読みやすい文章を追求した本書を吸収して伝える力を鍛えたいです。

「書くだけじゃダメ、相手に伝わんなきゃ」

と、自分に言い聞かせます。

 

ちなみに、著者のライティングの現場では1日5~15本の記事を書くそうです。

う~む、私にはWEBライターは無理です(笑)

 

 

sansan-rougo.hatenablog.com

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

【読書感想】「がんがイヤなら、これは食べるな」

 

渡辺雄二さんの

危険な添加物! がんがイヤなら、これは食べるな

を紹介します。

 

これは食べるな

  • ハム、ベーコン、ウインナー等の加工肉:亜硝酸Na
  • たらこ、明太子、イクラ、塩辛:亜硝酸Na、タール色素、高塩分
  • 輸入かんきつ類:防かび剤(OPP、TBZ、イマザリル、フルジオキソニル、ピリメタニル、アゾキシストロビン、プロピコナゾール)
  • コーラ、飴、ガム:カラメル色素、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK
  • カップ麺、インスタント麺:過酸化脂質、カラメル色素、高塩分
  • ワイン:二酸化硫黄
  • 缶チューハイ、発泡酒:アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK
  • パン:臭素酸カリウム、マーガリン(トランス脂肪酸)
  • ショウガ漬け(ガリ):サッカリン
  • 栄養ドリンク:安息香酸
  • 煮干し:酸化防止剤(BHA)

 

 

 

食べるならコレ

  • 無塩せきの加工肉
  • 無添加ワイン
  • マーガリン不使用のパン

 

sansan-rougo.hatenablog.com

 

感想:何を食べないか考える

添加物には賛否両論がありますが、私はメーカが情報開示・原材料表示をしっかり行えばよいと思います。

消費者は表示を見て選ぶ、それだけです。

 

著者によると、最近は亜硝酸Na不使用のたらこ、明太子が出てきているとのことです。

食品メーカは消費者の行動を無視できないようです。

我々の行動によって世の中は変えられる、ということですね。

 

現代社会において、添加物を完全に避けるのは極めて困難です。

超加工食品などの添加物の多いものは出来るだけ食べないのが現実的だと思います。

 

 

sansan-rougo.hatenablog.com

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

【読書感想】デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』

 

林雅之さんの

デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』

を紹介します。

 

内容を一言でいうと

企業のSNS広報担当者のための本

です。

 

成功コンテンツの5つの特徴

1.タイムリーである

2.親しみやすい

3.共感できる

4.役に立つ

5.ユーザー参加型である

 

SNSの炎上対策

  • テロや災害があった時の投稿は注意する
  • 過去の炎上例を学ぶ
  • 避けるべき話題:政治、宗教、経済格差、地域格差、スポーツ、スキャンダル、災害

 

 

 

感想:企業が考えていることが分かる

企業のマーケターが何を考え、どのように売りたいかが分かります。

企業側の考え方を知ることで消費者の立場としても賢くなれると思います。

 

2024年1月に、タマホームの住宅展示場のSNS投稿についての炎上事件がありました。

 

news.yahoo.co.jp

 

企業は利益を上げるために甘い言葉で消費者に広告します。

一方で、個人のネガティブな情報に対しては容赦のない対応を取る場合があります。

 

個人、消費者としてもSNSの投稿内容は注意が必要です。

そして、企業姿勢の見極めが大事だと思った事件でした。

 

あとがき

この本は私のようなマーケターでもない個人が読むものではありませんでした。

私がブログ運営を初めて間もない頃に買った本で、自分に合った内容であるか吟味すべきでした。

本を見る目も養いたいです。

 

 

sansan-rougo.hatenablog.com

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

【読書感想】「善玉酵素で腸内革命」腸活は酵素が命

 

國澤純さんの

「便秘解消」「ダイエット」「免疫力アップ」さまざまな健康効果を最大化する! 「善玉酵素」で腸内革命

を紹介します。

 

腸活とは善玉菌を増やすのではなく、酵素の働きをよくすること

  • 腸活とは善玉菌を増やして善玉菌の酵素を活性化させること
  • 酵素はサプリメントで補っても体内で働くことはない
  • 同じ薬を飲んでも効き目に個人差があるのはシトクロムP450という酵素の働きによる

 

シトクロムP450 - Wikipedia

 

  • 酵素が働くにはビタミンとミネラルが必要
  • 酵素が働くのに特に重要なミネラルはビタミンB群
  • 糖質を摂りすぎると、糖と酵素が結合して悪玉化する糖化が起きる
  • 食材に含まれる酵素のほとんどは体内で働くことはないが例外がある

   例外1:大根に含まれるジアスターゼというでんぷんを分解する消化酵素は、胃もたれや胸焼けを軽減する

   例外2:アボカド、きゅうりには脂肪を分解する消化酵素がある

   例外3:パイナップル、キウイにはタンパク質を分解する消化酵素がある

  • 酢豚にパイナップルを入れるのは肉を柔らかくして消化を良くするので理にかなっている
  • 酵素の働きを良くするには食べ合わせが重要

 

おすすめ食べ合わせリスト

免疫力アップ1:免疫細胞の働きを良くする

アルギニン:鶏肉、豚肉、うなぎ、えび、大豆、にんにく

↕食べ合わせ↕

ビタミンD:しいたけ、舞茸、きくらげ、鮭、いわし、しらす

 

免疫力アップ2:免疫細胞を腸に呼び戻す

ビタミンA:にんじん、モロヘイヤ、かぼちゃ、レバー、うなぎ、玉子

↕食べ合わせ↕

:食用油、マヨネーズ、ドレッシング

 

免疫力アップ3:免疫細胞のエネルギーを作る

ビタミンB1:豚肉(特にひれ肉やもも肉)、うなぎ、玄米、大豆、ごま、落花生

↕食べ合わせ↕

アリシン:にら、にんにく、玉ねぎ、長ねぎ

 

肥満対策1:脂肪を燃やすミトコンドリアを増やす

スルフォラファン:ブロッコリー、ブロッコリースプラウト

↕食べ合わせ↕

アスタキサンチン:鮭、かに、えび、いくら、鯛

 

肥満対策2:脂肪をミトコンドリアに運ぶ

L-カルニチン:羊肉、鹿肉、牛肉、赤貝

↕食べ合わせ↕

ビタミンB2:うなぎ、青魚、納豆、緑黄色野菜、チーズ、玉子

 

血糖値対策1:血糖値を下げるホルモンを増やす

レジスタントスターチ:冷たいご飯、もち麦、小豆、長芋、じゃがいも

↕食べ合わせ↕

水溶性食物繊維:ごぼう、切干し大根、のり、めかぶ、オクラ、きのこ類

 

血糖値対策2:血糖値を下げるホルモンを守る

グルコシダーゼの働きを抑制する:舞茸、しいたけ、えのき、桑葉、サラシア

↕食べ合わせ↕

DPP-4の働きを抑制する:かつお出汁、納豆

 

アレルギー対策1:免疫の過剰反応を抑える

ビタミンA:にんじん、モロヘイヤ、かぼちゃ、レバー、うなぎ、玉子

↕食べ合わせ↕

ビタミンB2:うなぎ、青魚、納豆、緑黄色野菜、チーズ、納豆

 

アレルギー対策2:免疫の過剰反応を抑える

オメガ3脂肪酸:さば、いわし、マグロ、アマニ油、エゴマ油

↕食べ合わせ↕

リパーゼ:アボガド、イチゴ、みそ

↕食べ合わせ↕

納豆菌、乳酸菌:納豆、ヨーグルト、ぬか漬け、みそ

 

高血圧対策:血管を広げる

ニコチアナミン:かぼちゃ、ズッキーニ、なす、いんげん豆、枝豆

↕食べ合わせ↕

メラノイジン:みそ、コーヒー

 

ストレス対策:抗ストレスホルモンを増やす

トリプトファン:チーズ、牛乳、大豆、玉子、まぐろ、かつお

↕食べ合わせ↕

ビタミンB6:かつお、鮭、まぐろ、鶏ささみ肉、バナナ、玄米

 

腸内環境改善1:腸内細菌の酵素を活性化

乳酸菌、ビフィズス菌:ヨーグルト、ぬか漬け、キムチ、みそ

↕食べ合わせ↕

発酵性食物繊維:もち麦、押し麦、小麦ブラン、オートミール

 

腸内環境改善2:納豆菌で腸内環境をよくする

納豆菌:納豆

↕食べ合わせ↕

水溶性食物繊維:ごぼう、切干し大根、のり、めかぶ、オクラ、きのこ類

 

 

 

著者、國澤純さんの記事

toyokeizai.net

toyokeizai.net

 

bookplus.nikkei.com

bookplus.nikkei.com

bookplus.nikkei.com

 

感想:納豆最強かよ!

スーパーフードと呼ばれて久しい納豆ですが、またしても無双状態。

本書で紹介されていたそぼろ納豆も美味しそうです。

 

何気にうなぎも頻繁に出てきました。

うなぎは高級食材なので日常的に食べるのは厳しいですが、たまには健康的な贅沢として食べるのもいいかもしれません。

 

 

 

sansan-rougo.hatenablog.com

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

【読書感想】「毒親 毒親育ちのあなたと毒親になりたくないあなたへ」家族はオワコン


中野信子さんの

「毒親 毒親育ちのあなたと毒親になりたくないあなたへ」

を紹介します。

 

気になった内容、私のメモ

「毒親」という言葉

スーザン・フォワードの著書「毒になる親」の発表によって「毒親」という言葉が広まった。

 

 

少子化の一因が毒親にある可能性に言及していた

悪い家庭環境で育つと結婚にポジティブな考えを持てなくなる。

親が子供の結婚相手に首を突っ込む、理想像を押し付ける、自分の子を妬み結婚を妨害する。

親の束縛が強い子や、家族関係を優先する”良い子"ほど、未婚になるのではないかとのこと。

 

ルイーズ・ブルジョワ

フランス出身のアーティスト。

家族への直接の復讐の代わりにアート作品を作ることで憂さ晴らしをしていた。

 

ルイーズ・ブルジョワ - Wikipedia

 

毒親育ちの認知的不協和

認知1:毒親からひどい扱いを受けて辛い

認知2:血のつながった家族である

 

自分の矛盾・不協和を解消するため、認知1認知3、認知4に変更する。

 

認知3:実は親は自分を愛していた、ひどい扱いも実は子を思っての行動だった

認知4:親には感謝しなくてはならない、親の言うことを聞くいい子でなくてはいけない

 

認知的不協和

 

このような認知の変更で自分の本当の気持ちが隠され、第三者からは表面上は問題がないように見える。

そして問題の発見が遅れ、悲劇が起きる。

 

認知的不協和 - Wikipedia

 

認知的不協和は社畜をコントロールするのにも有効

sansan-rougo.hatenablog.com

内的作業モデル

他者との関係性をどのように取るか、行動のひな形のこと。

乳幼児期の経験で形成される。

ほとんどの場合、乳幼児期に形成されたひな形で人は一生を過ごす。

 

愛着理論 : 心理学用語集 

 

乳幼児期の傷

人の脳は物理的に危害を加えられるなどの強いストレスを受けると十分に発達しないことがある。

成熟した後の脳でも強いストレスで海馬が萎縮するが、成長段階の脳では、脳の背外側前頭前皮質が損傷したかのような傷になってしまう。

特に脳の線条体への影響は大きい。

線条体の働きが弱くなると、無気力、無関心、学習意欲の低下、うつ病、他者への不信、冷静な思考ができない、感情的になりやすい、多動、コミュニケーション障害、自傷、犯罪行動、依存症を起こしやすくなる。

 

ストレスで脳が萎縮

 

愛着障害| 大阪メンタルクリニック

 

暴力で子供の脳が萎縮

2009年のアメリカの研究で、体罰を受けた若者のグループは、そうでないグループに比べ、前頭葉の中前頭回や前帯状皮質の容積が平均14~19%減少していた。

 

2012年の論文によると、子供時代に家庭内暴力・DVを見た経験があると、視覚野の容積が平均6%減少していた。

 

1998年~2005年と2006年に共にアメリカで行われた研究で、体罰を受けて育った子供は攻撃性が高くなり、暴力行動を起こしやすいことが分かった。

 

「脳が委縮する」…しつけのための体罰でも悪影響しかない事実 | ゴールドオンライン

 

オキシトシンのデメリット

「愛情ホルモン」と呼ばれるオキシトシンは愛や絆を深める効果がある。

一方で、絆で結ばれた集団の外に対しては偏見や差別感情を抱くようになる。

 

自分が所属する集団に好意的になるのを内集団バイアス

それ以外の集団には差別的になるのを外集団バイアス

という。

 

具体例

長男に対して:「うちの子が一番かわいい」:内集団バイアス

次男に対して:「お前なんてうちの子じゃない!」:外集団バイアス

 

結束力が強まる分、排他的になってしまう!?『内集団バイアス』 - 株式会社SBSマーケティング

 

「家族は素晴らしい」がポリコレ

家族の絆は素晴らしい、家族は仲良くするのが当然であり、それが正義である。

これがポリコレ的に正しい表現である。

だから家族が不仲であったり、家族が憎いと言うと批判の的になる。

 

このような正しさが生きづらさにつながる。

これもポリコレの被害者といえる。

 

ポリティカル・コレクトネス - Wikipedia

 

結婚に対して、著者の疑念

著者は、婚活している人の一部は、結婚を大学受験や就職活動のようにとらえているのではないかと疑問を呈している。

自分の社会的地位を上げる、見栄えを良くする、鬱憤を晴らす、といった手段として結婚をとらえているのではないかと主張している。

 

子づくりに対して、著者の疑念

著者は、子作りに対しても結婚と同様の疑問を呈している。

 

本当に子どもが欲しくて子どもを産む人と言うのは、一体どのくらいの割合でいるものなのでしょうか。

(137頁)

 

親が本当に望んで産んだ子供ではない。

それを子供が知ってしまうと「なぜ自分は生きているの?」という問題に突き当たってしまう。

 

「どうしてあなたは私のことを産んだのか」(138頁)

 

 

ハリー・ハーロウのモンスターマザー、代理母実験

「針金の母」と「布の母」

サルの赤ちゃんを母親から引き離し、人工の母親「針金の母」「布の母」を与える。

すると、サルの赤ちゃんは「布の母」に抱き着いたが、結局、精神を病んで大人になる前にほとんど死んでしまった。

 

生き残ってしまう方が残酷かもしれない

 

「モンスターマザー」

「布の母」に、赤ちゃんが近づくと振動する、バネ板で弾き返す、圧縮空気を噴出する、針を突き出して赤ちゃんを刺す仕掛けをした「モンスターマザー」をサルの赤ちゃんに与えた。

すると、サルの赤ちゃんは、どんな目に遭っても「モンスターマザー」に抱き着こうとした。

 

虐待されても子供は親に依存するしかないのか

 

「レイプマシン」

前述の実験で育った雌のサルを「レイプマシン」という装置で固定し、雄と交尾させた。

実験で育ったサルは社会性を持たず、雌は雄と交尾すらできなかったからこの方法が取られた。

「レイプマシン」によって生まれたサルの赤ちゃんに対して、母ザルは授乳をしないばかりか、赤ちゃんを踏みつけたり、頭を噛み潰したりした。

 

親から子へ、毒のスパイラル

 

サルの依存性に関するハーロウの研究

 

 

カウンセラーに相談する

対人関係がうまくいかず自分での解決は難しい時は、プロであるカウンセラーを頼る。

これが本書の最期に書かれていた、つまり著者にとっての結論であろう。

 

家族はオワコン

著者がこのように明言したわけではありませんが、内容を私なりに要約すると家族は時代遅れという身も蓋もない結論になります。

急速に変化する現代において従来の文化が廃れるのは必然であり、家族文化も例外ではない、ということです。

 

感想:毒親問題の当事者がこの本を読んで救われるだろうか

著者の論がイマイチ煮え切っていないと思いました。

良く言えば、だれも傷付けない配慮をしている

悪く言えば、風呂敷を広げた割に核心が弱く、期待させられた読者が置いてけぼり

という印象です。

 

問題に直面した時の解決法は誰かが教えてくれるものではない

自分で考えて解決するものだ

 

これが、この本を読んで感じたこと、私の解釈です。

 

その他雑感

  • 親子間の社会通念のギャップによってもたらされる不幸
  • この問題は感情を優先させがちだからこそ、理性的、機械的に考える
  • AIに育児させたほうがマシなんじゃないか
  • 著者は高学歴で著書多数の成功者であるから「人の苦しみも知らない上級国民が、偉そうなことを言いやがって!」という認知バイアスに批判されそうである
  • 一方で、当事者の「私、こんなに辛いんです、苦しいです、家族を憎んでます」という恨みつらみでは、読む方は気分が悪くなってしまうので、この本の内容でよかったのかもしれない

 

あとがき

この問題について、今回で自分のすべきことがはっきりしました。

実務的、具体的な情報の発信です。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

【読書感想】「パン・豆類・ヨーグルト・りんごを食べてはいけません」お腹弱い系が読む本

 

江田証さんの著書

「パン・豆類・ヨーグルト・りんごを食べてはいけません ―世界が認めたおなかの弱い人の食べ方・治し方」

を紹介します。

 

要約:お腹の弱い人、過敏性腸症候群の人が知るべき知識

下痢の原因

  • 下痢はFODMAP(フォドマップ)と呼ばれる短鎖炭水化物糖質の摂取で起きる
  • FODMAPは腸での吸収が悪い
  • FODMAPを多く含む食品を食べると小腸に吸収されない糖質が溜まる
  • 小腸内の糖質の濃度が上がると人間の体はそれを薄めようとする
  • 糖質濃度を薄めるため血管から小腸へ大量の水を引き込む運動が起きる
  • 水分が増えた小腸は運動が過剰になり、溜まった液体を処理するために下痢が起きる

 

FODMAP | 診療のご案内 | 田中消化器科クリニック|炎症性腸疾患診療や胃・大腸カメラ(内視鏡検査)を静岡市で実施

 

過敏性腸症候群の人が避けるべきFODMAP食

  • パンなどの小麦の多い食品
  • アスパラガス
  • 豆類
  • 納豆
  • タマネギ
  • ゴボウ
  • セロリ
  • サツマイモ
  • キムチ
  • ハチミツ
  • オリゴ糖
  • 牛乳
  • ヨーグルト
  • リンゴ
  • モモ
  • ウーロン茶
  • エナジードリンク
  • ソーセージ
  • あずき
  • キシリトールガム など

 

過敏性腸症候群の人が摂ってもよいFODMAP食

  • 米、玄米、オートミール
  • 十割そば
  • ナス
  • トマト
  • ニンジン
  • ピーマン
  • ホウレンソウ
  • カボチャ
  • きゅうり
  • じゃがいも
  • 生姜
  • もやし
  • キャベツ
  • オリーブオイル
  • バター
  • カマンベールチーズ
  • バナナ
  • イチゴ
  • ブドウ
  • キウイ
  • ミカン
  • ブルーベリー
  • コーヒー
  • 緑茶
  • 鶏肉、豚肉、牛肉
  • 魚介類
  • クルミ
  • ピーナッツ など

 

 

その他の知識

  • FODMAP食は潰瘍性⼤腸炎クローン病の症状を軽減するとの研究がある
  • FODMAP食で腸内でのガス発生が減れば、大腸憩室逆流性食道炎の対策になる可能性がある
  • 関節が柔らかい人はお腹が弱い人が多い、過可動性症候群の人は腸の組織が膨張しやすい傾向があるためとのこと(この説の裏付けについて、独自に確認できなかった)
  • 過敏性腸症候群の患者は乳幼児期・成長期に強いストレスを受けていることが多く、ストレスで胃腸が過剰に反応する

 

著者は便秘だからといって高FODMAP食を勧めてはいない

  • 便秘の人が高FODMAP食で便が出るようになったら、それは「副作用」である
  • 整腸作用ではなく、お腹の調子が悪くなって便が出たのであるから、腸へのダメージは大きい

 

感想:ゲリベン野郎の私はもっと早く読むべきだった

sansan-rougo.hatenablog.com

私はひどい下痢症でしたがセミリタイア後は解消しました。

しかし、お腹が弱い体質自体は変わりありません。

 

これまでに食事改善を行ってきましたが、私の実感として、

タンパク質を増やし

炭水化物を減らす

と硬めの便が出るようになりました。

 

だから、下痢の原因が炭水化物・糖質というのは合点がいく内容でした。

 

sansan-rougo.hatenablog.com

発展途上国では下痢で死ぬ、侮れない

www.unicef.or.jp

 

途上国では下痢性疾患で多くの人が命を落としています。

日本は衛生状態が良い国ですが、それでも下痢に悩む人が多く、精神まで病んでしまう人もいます。

お腹が弱い人が人生をよりよくするために、低FODMAP食を試してほしいと思います。

 

下痢は経済的損失はもちろんですが、精神的損失も大きいので決して侮れません。

↓↓↓

sansan-rougo.hatenablog.com

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

【読書感想】「パッと書けてすぐに売れる稼ぐ人の「超速」文章術」

 

中野巧さんの著書「パッと書けてすぐに売れる稼ぐ人の「超速」文章術」を紹介します。

 

要約:SNS投稿パターン

5つの質問に答える

質問1.伝えたい一つのことは?(結論、確信、信念)

質問2.きっかけは?(共感、葛藤、ニュース)

質問3.気づきは?(気づき、発見、知識、情報)

質問4.感情を言葉にすると?(叫び、つぶやき、ぼやき)

質問5.最後にひと言あるとしたら?(行動、問いかけ、オチ、ぶっちゃけ)

 

5つの質問を使って、各パターンで文章を構成する

パターン1.結論展開型、使う質問と順番

 質問1.伝えたい一つのことは?(結論、確信、信念)

 質問2.きっかけは?(共感、葛藤、ニュース)

 質問3.気づきは?(気づき、発見、知識、情報)

 

パターン2.感情巻き込み型、使う質問と順番

 質問4.感情を言葉にすると?(叫び、つぶやき、ぼやき)

 質問2.きっかけは?(共感、葛藤、ニュース)

 質問1.伝えたい一つのことは?(結論、確信、信念)

 

パターン3.主張つっぱり型、使う質問と順番

 質問3.気づきは?(気づき、発見、知識、情報)

 質問1.伝えたい一つのことは?(結論、確信、信念)

 質問4.感情を言葉にすると?(叫び、つぶやき、ぼやき)

 

パターン4.キャラ展開型、使う質問と順番

 質問5.最後にひと言あるとしたら?(行動、問いかけ、オチ、ぶっちゃけ)

 質問3.気づきは?(気づき、発見、知識、情報)

 質問2.きっかけは?(共感、葛藤、ニュース)

 質問1.伝えたい一つのことは?(結論、確信、信念)

 

パターン5.共感ストーリー型、使う質問と順番

 質問2.きっかけは?(共感、葛藤、ニュース)

 質問3.気づきは?(気づき、発見、知識、情報)

 質問1.伝えたい一つのことは?(結論、確信、信念)

 質問4.感情を言葉にすると?(叫び、つぶやき、ぼやき)

 質問5.最後にひと言あるとしたら?(行動、問いかけ、オチ、ぶっちゃけ)

 

私の事例でSNS投稿パターンを作ってみた

 

「帰宅部は運動部」という記事の内容でやってみました。

sansan-rougo.hatenablog.com

 

5つの質問に答える

質問1.伝えたい一つのことは?(結論、確信、信念)

→帰宅部は運動部

 

質問2.きっかけは?(共感、葛藤、ニュース)

→自分の成長を実感できた

 

質問3.気づきは?(気づき、発見、知識、情報)

→肉体も精神も鍛えられた

 

質問4.感情を言葉にすると?(叫び、つぶやき、ぼやき)

→帰宅時の達成感、1位の優越感

 

質問5.最後にひと言あるとしたら?(行動、問いかけ、オチ、ぶっちゃけ)

→散歩で肉体も精神も健康に

 

パターン1.結論展開型で構文

質問1.伝えたい一つのことは?(結論、確信、信念)

→帰宅部は運動部

 

質問2.きっかけは?(共感、葛藤、ニュース)

→自分の成長を実感できた

 

質問3.気づきは?(気づき、発見、知識、情報)

→肉体も精神も鍛えられた

 

質問を使って文章化

帰宅部は運動部だといえます。

帰宅というレースで自分の成長を実感できたからです。

歩いて家に帰るというだけで肉体も精神も鍛えられました。

 

パターン5.共感ストーリー型で構文

質問2.きっかけは?(共感、葛藤、ニュース)

→自分の成長を実感できた

 

質問3.気づきは?(気づき、発見、知識、情報)

→肉体も精神も鍛えられた

 

質問1.伝えたい一つのことは?(結論、確信、信念)

→帰宅部は運動部

 

質問4.感情を言葉にすると?(叫び、つぶやき、ぼやき)

→帰宅時の達成感、1位の優越感

 

質問5.最後にひと言あるとしたら?(行動、問いかけ、オチ、ぶっちゃけ)

→散歩で肉体も精神も健康に

 

質問を使って文章化

帰宅部の活動で自分の成長を実感した経験を紹介します。

歩いて家に帰るというだけで肉体も精神も鍛えられました。

帰宅部は帰宅というレースをする運動部だといえます。

帰宅時の達成感はレースで優勝した気分です。

散歩や目的地への移動も、レースだと思ってやれば心身共に鍛えられますよ。

 

 

 

SNS投稿パターンを作ってみた感想

後先を考えずナチュラルにやってみました。

正直ぎこちないです。

素晴らしいメソッドも下手くそが使えばそれなりにしかならないことを実証しました。

AIが作った文章に余裕で負ける、”いいね”は付きそうにありません(笑)

しかし、5つの質問に答えてパーツを作ってから文章を構成するのは、ぎこちなくても無理矢理に文章を作れるメリットはあると思いました。

 

全体の印象:ちょっとくどいかな

  • セールス文章の基本
  • キャッチコピーの作り方
  • 文章作成のテンプレート

 

などが本書で学べます。

 

読み進めていくほど情報商材感が高まります。

具材マシマシの味付けこってりラーメンなイメージ、胸焼け注意。

成功者の教えなので人によっては刺さると思います、とフォローしておきます。

 

 
 
メンタリスト、DaiGoさんの文章術の方がシンプルで頭に入りやすかったです。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

【読書感想】「0円で生きる」お金がなくても出来ることを探そう!

 

鶴見済さんの著書「0円で生きる: 小さくても豊かな経済の作り方」を紹介します。

 

要約 無料で出来ること

贈り物を貰う

  • 物々交換
  • 不用品放出サイト、ジモティー
  • フリーマーケット
  • カンパを集める
  • 購入型クラウドファンディング

 

共有する

  • 工具、家電、アウトドア用品、礼服、アクセサリーの貸し出し
  • ルームシェア、人の家に泊まる・泊める
  • 著作権切れの作品、パブリックドメインを利用
  • 写真共有サイト flickr

 

ゴミを拾う

  • 家庭のゴミ、店舗から出るゴミを拾う
  • 個人経営のコンビニや飲食店は売れ残りを貰える可能性が高い

 

稼ぐ

  • フリーマーケットに出品
  • 自宅を店にする

 

行政から貰う

  • 図書館
  • 公園・霊園
  • 国公立大学のキャンパス、図書館、一般向けの講座・講義
  • 公営の体育館、プール
  • 裁判の傍聴
  • 自衛隊基地の一般開放
  • 市町村窓口の無料相談、役所経由で弁護士、税理士へ相談
  • 消費者問題は消費生活センター
  • 労働問題は総合労働相談コーナー

 

自然界から貰う

  • 野菜の栽培
  • 野草や木の実の採取

 

私は釣った魚や拾った木の実を食べてます。

sansan-rougo.hatenablog.com

 

sansan-rougo.hatenablog.com

 

 

無料なもの、タダでもらえるもの

本書の内容ではありませんが、無料なものを私の視点でまとめます。

 

  • チラシ
  • ティッシュ配りのポケットティッシュ
  • スーパーの肉売り場にある牛脂
  • 店舗、公園、施設等のトイレ、水道水
  • コンビニやスーパーの箸、おしぼり、ビニール袋

 

感想:お金を使わなくてもできることを増やしたい

スカベンジャーのスキルを上げたい

本書では、ゴミ拾いで生計を立てている野宿者への取材で得られたノウハウが紹介されています。

ゴミを拾う時間帯や場所など具体的に書かれていて、特異なその内容は本書でも際立っています。

 

私は釣りに行くと、捨てられていたり、引っかかって放棄された釣り具を拾って使うことがあります。

釣り人あるあるです。

 

このようなゴミを拾って活用するスキルを上げたいと思いました。

 

水耕栽培は色々な種類を試したい

野菜の栽培や食べられる野草についても軽く触れられています。

詳しくは別の専門書などで知識を得て、自然から貰えるようになりたいです。

 

sansan-rougo.hatenablog.com

 

ゴミだらけの社会

近所のゴミステーションには、まだ使えそうなものが捨てられています。

食品工場では、ちょっと見た目が悪いというだけで廃棄され作り直し、毎日大量のフードロスが発生しています。

人間社会というのは使えるものを簡単にゴミにしてしまう、ゴミだらけの社会であることに気付かされました。

 

本書を読んで、消費社会から離れた視点を持つことができました。

近所の公園、ゴミステーション、無料のイベント、自然など、身近には活用できるものが多くあります。

この本を読めば、お金がなくても出来ることを探しに行きたくなるはずです。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

【読書感想】「美容常識の9割はウソ」スキンケアは”ズボラ”でよかった

オッサン、空気を読まず、美容本は読む

この本の読者ターゲットは明らかに女性です。

私のようなオッサンが読む本ではありません。

しかし、そんな世間の常識や空気は気にせず、堂々と本屋のレジに持って行きました。

 

要約:美容常識の真実

肌は「触らない」方がよい

肌のターンオーバーは約6週間。

肌トラブルが起きても自己再生機能を邪魔しないように6週間待つ。

ターンオーバーを助ける最も簡単な方法は「触らない」。

 

肌荒れや乾燥肌の一番の原因は「洗いすぎ」

人の皮膚は皮膚常在菌によって弱酸性に保たれ、有害な菌が増殖しにくくなっている。

常在菌である表皮ブドウ球菌が皮脂をエサとしてグリセリン脂肪酸を作り、肌をバリアしている。

洗いすぎると皮膚常在菌と皮脂が減少し、皮膚構造が傷つく。

 

光老化は加齢に比例しない

光老化は加齢による老化ではなく、その人が生きてきた間に被爆した紫外線の総量によって進行する。

紫外線への防御反応の結果、シミができたり、肌の弾性線維が破壊されてシワやたるみができる。

つまり紫外線対策が肌の老化防止に最も効果的。

 

日焼け止めで「SPF」「PA」より大事なこと

日焼け止めはたっぷりと、均等に、隙間なく、こまめに塗る。

 

 

「日焼け止めは量が命」とのこと↓

顔マッサージが肌のたるみや黒ずみをつくってしまう

肌を押したり引っ張ると線維組織が壊れてたるみができる。

美顔ローラーでも同じ。

肌をこすって摩擦を与え続けると、角質を厚くするケラチノサイトメラニンが誘引され黒ずみになる。

 

著者が勧めるシンプルスキンケア

ボディソープより石鹸がオススメ

 

石鹸(成分表示:石けん類)

石鹸の弱アルカリ性と、肌の弱酸性が皮膚上で中和され、界面活性剤が皮脂を取りすぎることがなく刺激が少ない。

 

ボディソープ(成分表示:全身洗浄料)

ボディソープは界面活性剤の効果が消えにくく、皮脂を取りすぎてしまい、肌荒れになってしまう可能性が高い。

 

洗顔はよく泡立てた石鹸で行う。

ノーメイク、薄化粧なら水かお湯で洗うだけでOK。

シャンプーによる洗髪も週2回で十分。

著者は洗顔は週2回しかしていないとのこと。

 

 

石鹸は環境負荷が少ないとのこと↓

洗顔後の化粧水は不要

化粧水で疑似的に水分が過剰に補われると、角質層の構造が崩れ、細胞間脂質(セラミド)が保持できなくなる。

皮脂が取り除かれても、新しい皮脂が2~3時間後に分泌されるので、洗いすぎなければ本来は洗顔後に何もしなくてよい。

それでも乾燥が気になるなら、皮脂成分に近い油分が入った美容液クリームオイルワセリンのうち、どれか1点のみ使う。

 

日焼け止めは必ず塗る

最強のアンチエイジングが紫外線対策であり、唯一の肌老化防止策。

紫外線による光老化が皮膚ガンのリスクを高めるので、一年を通して日焼け止めを塗る。

 

著者は化粧品は日焼け止めしか持っていないとのこと。

 

著者、落合博子さんの記事

 

 

感想:オッサンのくせに女子力がアップした気がする

 

化粧品やサプリを買う前にこの本買ったのが正解

 

読み終わった後に思ったことです。

 

化粧品の広告でシミがぽろっと取れるやつ。

あんなの嘘だと思ってましたがさもありなん。

この本で美容カルトともいえるような美容業界の嘘が分かりました。

 

昔はザラザラのタオルで垢すりをやってましたが、やめて正解でした。

 

著者は自身のスキンケアをズボラであると自認していますが、肌には余計なことはしなくていいというのはミニマリストとしても好都合です。

でも紫外線対策は必須です。

夏でも肌の露出は控え、日焼け止めはしっかり塗ります。

 

あとがき

 

女子力を磨くオッサン

振り返って自分を客観視したとき「いったいどこへ向かっているんだ」という思いが残りました。

オッサンの迷走はつづく。

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

【読書感想】「人を操る禁断の文章術」使ってみたい文章テクニックばかり

 

【メンタリストの文章術】文章が持つ強い力に気付かせてくれる本

 

ありきたりな文章を名分に変える方法

  • 状況を想像させる言葉を入れる
  • 過剰で具体的な条件を表す言葉を入れる

 

人を操る文章の3原則

あれこれ書かない

  • 「相手にどんな行動をしてほしいか」を短い文章で書く
  • 情報量を少なくすることで読み手の想像力を利用する
  • 一つのメッセージで一つの結果を求める、ワンメッセージ・ワンアウトカムを意識する

 

きれいに書かない

  • 当たり障りのない文章では心を動かせない
  • 感情と想像力を刺激するように話しかけるように書く

 

自分で書かない

  • 読み手の心を想像する
  • 自分が書きたいことではなく、読み手が読みたいことを書く

 

人を動かす7つのトリガー

  • 興味
  • ホンネとタテマエ
  • 悩み
  • ソン・トク
  • みんな一緒
  • 認められたい
  • あなただけの

 

相手の心を読み、7つのトリガーを文章に組み込む。

 

5つのテクニック

  • 書き出しはポジティブに
  • なんども繰り返す
  • 話しかけるように書く
  • 上げて、下げてまた上げる
  • 追伸を付つける

 

 

感想:ページが進まない

この本を読んだときは「自分は本を読むのが遅いな」と思いました。

それは途中で本を読むのをやめて想像しているからでした。

 

「こういう言い回しが刺さるんじゃないかな」

「ブログ記事のタイトルに使ってみたら面白そうだ」

 

この本のテクニック通りに、私は想像力を刺激されていたのです。

著者のDaiGoさんに見事に操られていました。

 

この本を読んで、人を操る前に自分が操られる感覚を感じてみましょう(笑)

 

 

手書きの手紙で上司からの誘いを断った話↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

【読書感想】「プロが教えるアイデア練習帳」ブログ記事のアイデアがドバドバ出る

「しくみ」が分かれば凡人でもアイデアがひらめくようになる

 

著者:岡田庄生

広告代理店の博報堂のマネージャーで、マーケティングコンサルタントを行っている。

 

岡田 庄生 | 研究者&マーケター|note

 

イデアの発想方法が分かる本

練習問題が用意されていて、読者はその問題を解くことでアイデア発想を学べます。

経営者、企画、商品開発担当などのビジネスパーソン向けです。

私はブログ執筆の参考のために読みました。

 

広告を見る目が変わる、広告を作る側の目線が得られる

本書を読むとイデア発想の教材はすぐそこにあることが分かります。

  • 商品のパッケージ
  • 街に貼ってあるポスター
  • ネットの広告
  • 本の表紙

など

 

「自分だったらこうするなぁ」と考え、すぐに練習できるようになります。

 

人生を豊かにするライフハックにも使える

本書では商品のマーケティング事例以外に、学校や社員食堂での取り組みが紹介されています。

本書の本筋は商品を売るためのマーケティング方法ですが、応用範囲は広いと思います。

  • 教育現場・子育て
  • 職場でのちょっとした改善
  • ブログ記事のネタ切れ対策
  • 生活の困りごとの解決

 

イデア発想のしくみ「着眼点」と「切り口」

着眼点

誰のどんな気持ちに応えるか

 

切り口

具体的なアイデア

 

”質より量強制発想法でアイデアを出す

発想法で誰でも楽にアイデア出し!

 

イデアはプレゼント

  • 人に贈り物をするときは相手のことを考える
  • イデア発想もそれと一緒

 

着眼点を発見する4つのパターン

行動観察法

顧客の行動に着目する

 

KJ法で新たな着眼点を発見できる

KJ法 - Wikipedia

 

心理洞察法

顧客の立場で気持ちを想像する

 

ラダリング法で顧客の価値観を探る

ラダリング法 | マーケティングリサーチの電通マクロミルインサイト

 

想定外用途法

商品の意外な使われ方を調べる

 

ジョブ理論で意外な価値に目を向ける

ジョブ理論(Jobs-To-Be-Done)とは?顧客の本質的なニーズを定義する | BizMake Media

 

異分野発想法

異分野のライバルからヒントを得る

 

ファイブフォース分析で異分野の代替品を発見する

ファイブフォース(5フォース)分析とは?方法と有効な活用法 | セールスフォース・ジャパン

 

イデア発想の効率的な練習方法

著者は効率的な練習方法として、よい手本をたくさん見ることをすすめています。

本書では宣伝会議の販促コンペが紹介されていました。

優れたアイデアを無料で見ることができます。

 

 

想定外用途の私の事例

私は、

  • 洗車用のPVAクロスをバスタオルとして使う
  • 防寒ブーツをルームシューズとして使う

エクストリームユーザーです。

 

 

 

【図解】アイデアの出し方

 

 

感想:アイデア発想は簡単ではないが、激ムズでもない

イデア発想は簡単ではない。

だが、よいアイデアを出すのは天才でなくても可能である。

凡人でセンスなんてないと思う人でも練習でアイデアが出せるようになる。

それを教えてくれた本でした。

 

幸い、練習台になる広告は身近にあふれています。

本書のテクニックで何かしらアウトプットすることで、アイデア発想法の有用性を実感して頂きたいです。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ