33老後セミリタイア

月収300円ブロガーのカッコ悪いセミリタイア

【読書感想】いますぐ書け、の文章法


堀井憲一郎さんの

いますぐ書け、の文章法

を紹介します。

 

要約:読む人の立場で書けの意味

  • 自分の主張を書く事が第一になってはいけない
  • 読者は不親切で、偶然文章を目にしただけで書き手に興味はない
  • 読者の注目を集める方法は、驚かせる、逆説を使う
  • 書き手の自己表現に読者は興味がない
  • 読んだ人が何か変わったと感じる文章を書く
  • ありきたりな一般論や無難な意見は読者がげんなりする
  • 何か変だなと思ったことが使える企画になる
  • 文末の「思う」は可能な限り使わない
  • 断定するのは読む人のため、断定しないのは自己弁護のため

 

 

 

感想:文章を書くハードルを下げてくれる

荒々しい現場の職人が書いたような本です。

 

著者は「です、ます」「だ、である」を混在させていると述べており、実際に文末表現は統一されていません。

否定していたことを数ページ後には肯定していたりします。

この本を推敲した人は大変だったろうなと想像できます(笑)

それでも不思議と成り立っています。

 

思いつきで書いている整っていない文章。

それがかえって新鮮に感じます。

ハチャメチャな著者の書きっぷりには、整然としたビジネス書にはないパワーを感じます。

 

文章って、もっと自由に書いていいんじゃないかと思えてきました。

 

 

sansan-rougo.hatenablog.com

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ