33老後セミリタイア

月収300円ブロガーのカッコ悪いセミリタイア

【読書感想】「モディ化」するインド―大国幻想が生み出した権威主義

 

湊一樹さんの

「モディ化」するインド―大国幻想が生み出した権威主義

を紹介します。

 

要約:インドはロシアのような国になった

インドの問題点

 

インド政府の言論弾圧

 

  • 「インド=民主主義」が成り立たなくなった
  • 民主主義の皮を被った権威主義の国
  • 司法、立法、警察を飼い馴らす、ポチ化
  • 捜査機関を自由自在に使って反対勢力を合法的につぶす
  • 選挙管理、会計は独立性を失った
  • メディア、SNSをコントロール、インドに否定的な報道に政府が圧力
  • 政治献金しやすくてニッコリなインド人民党
  • ヒンドゥー至上主義、特にイスラム教徒を排斥する動き
  • インドのGDPの算出方法は疑問を持たれている
  • モディ首相との関係が深い、インドの財閥であるアダニ・グループに株価操作疑惑がある
  • カナダ国籍を持つインド出身のシク教徒の指導者殺害にインド政府が関与しているとカナダ政府が告発、インドに対する先進国の態度は厳しくなっている

 

www.nikkei.com

www3.nhk.or.jp

 

インドの軍事

 

インドは世界各国から兵器を調達しています。

近年はフランス製のラファールを導入しています。

兵器の調達国を分散することでリスク回避になりますが、利害関係を作って相手国を抑え込む外交戦略と見ることも出来ます。

 

インドは陸・空・海軍共にロシア製兵器の比率が多く、ロシア依存から抜け出す様子は見えません。

インドはロシアの軍事演習「ボストーク2022」に参加しており、ロシアのウクライナ侵攻以降も、ロシアとの親密な関係を維持しています。

 

www.nikkei.com

 

感想:この本を読んでインド株に投資したくなる人はいるのだろうか?

日本株とインド株のプロパガンダ

「日本はアジアの盟主で経済大国!」

「日本株は割安で伸び代のある会社が多い!」

「中国はバブル崩壊!日本は安定している!」

「だから日本株は買いだ!」

 

外国人エコノミストがこんなことを言っていたら、どう思いますか?

「ぜってー有りえんw」という意見をどこかのコメント欄で見ました。

 

一方

 

「インドはこれから人口ボーナス期だ!」

「GDPが急成長している!」

「優秀な人材が多いIT産業で成長が期待できる!」

「だからインド株は買いだ!」

 

これを聞いたインド人は「日本人は何を言っているんだ」と思うのではないでしょうか。

 

 

確証バイアス

投資をしている人は知っているでしょう。

ファンドマネージャーやエコノミストはどういう人種なのかを。

ロシア・中国株をどうやって売ったのか、株価が上がったとき、下がったとき、どういうテンプレートを繰り返していたのかを。

 

私はソフトバンクのIPOで、自分に都合のいい情報しか見ない確証バイアスに陥り、その結果大損しました。

 

sansan-rougo.hatenablog.com

kabu.com

 

メディア統制

 

日本のマスコミは、ジャニーズ問題を報道しなかった「報道しない自由」や偏向報道などの多くの問題を抱えています。

それでも、政治家の裏金問題は報道され、与党の政治家が起訴されました。

 

インドの場合だと、政権に不利な報道は規制されているので日本のようなことにはならないようです。

プロパガンダと反体制派への弾圧が成功しているので、疑惑は出ても疑惑で終わるということです。

 

危険思想ですが、インドがある意味うらやましいと思ってしまいました(笑)

日本には陰謀論を垂れ流す政治家が多数いるので。

 

日本のマスコミは北朝鮮の日本人拉致に沈黙していましたからね。

「証拠がない」「でっちあげだ」というプロパガンダをそのまま垂れ流していたので、外国の実情を偏りなく報道できるようには思えません。

 

そうなると、著者の湊一樹氏は「でっちあげだ」と攻撃される危険を承知で本書を出版したことになります。

日本人でも本書の著者を叩きたい人は多数いると思います。

 

インド経済についての番組に著者の湊一樹氏が出演しています。

やはりインドに対して懐疑的な主張をしています。

↓ ↓ ↓

 

 

 

インド人は自国の安全保障の現実を認識していないようである

インド人は中国との国境紛争で劣勢であること、その脅威を認識していないようです。

そこは平和ボケの日本人と一緒かなと思いたいです(願望)。

しかし、軍事に足かせのないインドの方が日本よりも格上だと認めざるをえません。

 

www.bbc.com

 

日本で英語が通じないのはメリットかもしれない

日本人に英語話者が少ないのは外国人の日本市場参入の障壁になっているという意見があります。

その一方で、日本が平和で海外で起きているような紛争がないのは、島国という地理の要因だけでなく、英語が通じないのも一つの理由だと思いました。

 

失うのが怖いから

ヒンドゥー至上主義の背景にあるのは、グローバリズムやダイバーシティ(多様性)に対する恐怖心ではないかと思いました。

多様性による混沌を目撃して、損失回避バイアスが膨らんだ結果ではないでしょうか。

 

インドに対する違和感

 

ロシアのウクライナ侵攻以降、インドに対する違和感が大きくなりました。

ロシアに経済制裁せず、ロシア産原油を買う行動の影響は大きいです。

インド人が騙されてロシア軍に動員されウクライナで戦死したのに、プーチン大統領とハグしたモディ首相には驚かされました。

価値観を共有できるどころか、予想以上に危険かもしれないと思うようになりました。

 

ナチスに対抗するためにソ連に投資した結果、今も悲劇が起きています。

中国に対抗するためにインドに投資して同じことが起きるのではないかと心配しています。

 

www.bloomberg.co.jp

 www.bbc.com

 

人権よりも経済・・・経済的に取り込まれると物が言えなくなる

目先の利益に目がくらんだ結果、多くの失敗が起きました。

価値観よりも利害関係を優先すると、個人でも国家のレベルでも良くないことが起きます。

 

株価とかのレベルの話ではなくて、

 

人としてどうなのか

 

根本的な問いの答えを求められていると感じた本でした。

 

 

お題「この前読んだ本」

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

高配当ETFの配当金、この金額で何ができる?

 

2024年10月に買ったETFの配当金

 

iシェアーズ 米国高配当株 ETF(2013):182円

iシェアーズ 米国連続増配株 ETF(2014):140円

 

iシェアーズ 米国高配当株 ETF【2013】:株価・株式情報 - Yahoo!ファイナンス

 

iシェアーズ 米国連続増配株 ETF【2014】:株価・株式情報 - Yahoo!ファイナンス

 

配当生活は無理だよなぁ

当然ですが、この程度の金額では生活費は賄えません。

他の配当金も合わせて、数日の寿命を延長するだけです。

 

一方で、金額は僅かでも働きたくない人に残された貴重な収入源です。

 

sansan-rougo.hatenablog.com

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

【2024年】一人暮らしの電気を公開します

電気代まとめ

 

Looopでんき、契約プラン:スマートタイムONE(電灯) 

 

電気代

2022年:9726円

2023年:7003円

2024年:7112円

 

2024年は大幅な電気代上昇は回避できました。

 

 

 

電力株で電気代値上げ対策?

北電の泊原発が再稼働確実になれば北電の株もありかもしれません。

北海道新幹線の札幌開業が2030年以降なので、再稼働がそこまでずれ込むことはないと思いますが、、、

 

www.hokkaido-np.co.jp

finance.yahoo.co.jp

sansan-rougo.hatenablog.com今週のお題「今年の目標どうだった?」

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

【2024年】楽天証券で貸株を続けた結果

 

ブログより断然稼げる


配当金相当額を含め29239円

 

私が楽天証券で貸株を始めたのは2023年3月

2023年:6309円

2024年:29239円

 

少額ですが、毎日金利が付くので稼いでる実感を持ちやすいです(入金は月ごと)。

貸出中でも売却可能で、実際に貸してる株を売って利益確定しました。

 

塩漬け株があるなら貸出したほうがマシかなと

受け取った貸株金利配当金相当額雑所得になります。

貸株金利や配当金相当額が年間20万円を超えると確定申告が必要になります。

 

貸株に出しても株主優待・予想有配優先に設定することで株主優待や配当金を受け取ることができます。

 

確定申告の手間はありますが、銀行に預けておくよりはいいですね。

貸すだけで稼げるのでブログよりはるかに楽です(笑)

 

www.rakuten-sec.co.jp

media.rakuten-sec.net

biz.moneyforward.com

xn--n9jod1rlhqc5k095ujheko5bxqgka686p6lt3k6cudj576b1dkqa.com

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

簡単にできるポイント投資 ポイント運用を紹介します

 

楽天ポイント利息とは

 

  • 楽天の通常ポイントを預けて利息を受け取れる
  • 月末までに預けたポイントに応じて毎月5日に利息がつく
  • 利率は年利0.108%
  • 利息の進呈は1ポイント単位、端数は翌月繰り越しとなり、1ポイント以上となった時点で進呈される
  • 100ポイントから1ポイント単位で追加できる
  • 預けたポイントはすぐに引き出し可能

 

メリット

  • 簡単
  • ポイントが減らない
  • 出し入れがスピーディー

 

寝かせている通常ポイントがあるなら預けるほうがよいと思います。

 

 

楽天ポイントビットコインとは

 

  • 楽天ポイントを追加すると、ビットコインの変動に合わせてポイントが増減するサービス
  • 使えるのは通常ポイントのみ
  • 100ポイント以上から、1ポイント単位で追加できる
  • ポイントの引き出しは30ポイント以上で、直ぐに引き出せる
  • 引き出し時にスプレッド分(引き出しポイントの約4~5%)のポイントが差し引かれる
  • ポイントが減った状態で引き出しても補填はない

 

記録:2023年3月18日、ポイント引出し

追加したポイント:5300

引き出し時のポイント:6791

 

6791-5300

=1491ポイントの利益

 

point.rakuten.co.jp

 

 

SBI証券のポイント投資 投資信託購入

スパークス・日本株・L&S

f:id:herota1830:20211114175144j:plain

 

使用Tポイント:5,900 (現在はVポイントに移行)

売却金額:6,863円

損益金額:+962円

 

ポイントを現金化できるのはメリットです。

 

www.sparx.co.jp

SOMPO123 先進国株式

↑初回購入から1年経過の記録

 

「SOMPO123 先進国株式」の特徴は、アクティブファンドでありながらインデックスファンド並に安い信託報酬、税込0.077%を実現していることです。

 

diamond.jp

www.sompo-am.co.jp

go.sbisec.co.jp

 

 

楽天ポイントで株を買いました↓

sansan-rougo.hatenablog.com

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

株主優待まとめ お得に買い物できる優待カード、商品券、クオカードなど

 

私がもらった株主優待を紹介します。

 

Casa(7196)

1,000円分のクオカード

f:id:herota1830:20200910210841j:plain

 

株主優待の内容(クオカード)

・100株以上:1,000円分

・500株以上:2,000円分

・1,000株以上:3,000円分

 

casa-inc.co.jp

www.kabuyutai.com

 

ライトオン(7445)

3,000円分株主ご優待券

f:id:herota1830:20211111163035j:plain

 

・ライトオングループ全店(オンラインショップ除く)で利用可能

・額面は税込金額

・利用時にお釣りは出ない

・有効期限あり

 

特別オンラインショップクーポン

・オンラインショップで1回のみ利用可能(メンバーズ登録必要)

・税込み5,500円以上の買い物で10%OFF(決済時にコード入力)

・他クーポンとの併用は不可

・有効期限あり

 

biz.right-on.co.jp

sansan-rougo.hatenablog.com

 

イオン(8267)

オーナーズカード、3・4・5・7%のキャッシュバック

 

保有株数が多いほどキャッシュバック率が大きくなります。

 

www.aeon.info

イオン北海道(7512)

2,500円分優待券(100円割引き券25枚)

 

・1回の会計で割引後の金額が税込1,000円以上につき、1,000円毎に1枚使用可能

・イオン、マックスバリュ、スーパーセンター、まいばすけっと、ザ・ビッグなどで利用可能

・優待券25枚なら、25,000円分の買い物に使える

・有効期限は受け取りから約1年

 

会計が1,000円だったら、券1枚で100円割引き(還元率最大10%)になります。

 

保有株数が多いほど受け取れる優待券が多くなります。

 

www.aeon-hokkaido.jp

 

イオンモール(8905)

3,000円分のイオンギフトカード

 

イオンギフトカードは有効期限がないのがいいですね。

 

www.aeonmall.com

丸善CHIホールディングス(3159)

全国の丸善とジュンク堂書店で利用できる商品券500円分

 

有効期限があるので注意が必要です。

 

www.maruzen-chi.co.jp

 

AVANTIA(8904)

1000円分のクオカード

 

100株以上を1年以上継続保有することで優待が受け取れます。

  • 100株~500株未満:クオカード1000円分
  • 500株以上:クオカード2000円分

 

avantia-g.jp

 

 

アークス(9948)

2,000円分のVJAギフトカード

 

VJAギフトカードが使える店

VJAギフトカード・VISAギフトカード取扱店(ご利用可能)検索:三井住友カード

 

www.arcs-g.co.jp

ダイイチ(7643)

VJAギフトカード1,000円分

 

www.daiichi-d.co.jp

サツドラホールディングス(3544)

サツドラ商品券1000円分(500円*2枚)

 

商品券以外の優待では、北海道名産品ギフトがあります。

 

satudora-hd.co.jp

ツルハドラッグ(3391)

北海道グルメカタログギフト(煮魚セット)

 

さばの味噌煮が一番おいしかった!

 

2,500円分のギフト券

 

www.tsuruha-hd.com

 

ツルハの優待カード株主ギフト券の詳細はこちらの記事で↓

sansan-rougo.hatenablog.com

 

 

sansan-rougo.hatenablog.com

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

隠れ優待を紹介します クオカードやアマゾンギフト券など

お題「これ買いました」

 

公式には公表していないが、条件を満たすともらえる株主優待のことを隠れ優待といいます。

私がもらった隠れ優待を紹介します。

 

ユビキタスAI(3858) ※2021年の実績

f:id:herota1830:20210609232048j:plain

 

以下の二つの条件と満たすとクオカード500円分がもらえます。

 

・ハガキではなくインターネットで議決権を行使

・その後アンケートに回答

 

議決権行使はスマートフォンでQRコードを読み取ると議決権行使画面が表示されます。

議決権行使完了後、そのままアンケートの画面が表示されるので答えます。

 

f:id:herota1830:20210609232108j:plain

 

実際に届いた隠れ優待。

f:id:herota1830:20210726000412j:plain

 

 

 

 

リプロセル(4978) ※2020年の実績

f:id:herota1830:20200820203839j:plain

 

以下の二つの条件と満たすとアマゾンギフト券500円分がもらえます。

 

・議決権の行使

・リプロセルのホームページから意見を送信する

 

議決権行使はハガキを送る又はインターネットにて行えます。

 

f:id:herota1830:20200820204610j:plain

 

reprocell.co.jp

イオン(8267) ※2022年の実績

特別ご優待券(優待パスポート)

 

議決権を行使すると、イオン系店舗で1日限りで使える会計時に割引になる特別ご優待券がもらえます。

 

  • 10%OFF:服全般、寝具、敷物、食器、調理用品、文具、直営売場ブランド(ランジェリー、ファンデーション)
  • 5%OFF:食料品、ベビー寝具、育児雑貨、おもちゃ、家電、自転車(イオンバイク)、化粧品、日用消耗品、収納用品、医薬品(調剤薬品除く)

 

注意事項

お客様感謝デー、トクトクカードデー、イオンカード会員特別企画(イオンセレクションなどの特別価格商品)、サンキューパスポート、バースデーパスポート、その他会員特典、会員割引との併用はできません

 

お客様感謝デー、トクトクカードデーの5%OFFと優待パスポートを合わせて最大10%OFFは出来ないということです。

 

そうなると、優待パスポートは火曜市がある火曜日に使うのがよさそうです。

 

www.offtoku.com

3,000円分の商品券(抽選)

 

スマホで行う「スマート行使」で議決権行使後、アンケート回答で、抽選で300名3,000円分の商品券が当たります。

 

ネットショップ限定クーポン

 

イオンスタイルオンライン、イオンショップで使える割引クーポンがもらえます。

 

注意事項

・支払方法はクレジットカード限定

・他クーポンとの併用は不可

 

www.aeon.info

 

↓このサイトが詳しいので、最新情報はこちらで

www.kabuyutai.com

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

30代無職「配当金狙いだ!」と息巻いて買った株の銘柄とは・・・

お題「他の人のお金を使ったエピソードを聞くのが好きです。最近の散財エピソードを教えてください。」

配当金に目がくらんでしまった・・・

無職になって収入が激減し、更に2024年夏の大暴落で株の含み損が増えました。

そのためメンタルが不安定になり、安定を求め配当金欲しさの投資に手を出してしまいました。

 

sansan-rougo.hatenablog.com

楽天証券 楽天ポイントで購入

 

余力がないので楽天ポイント運用に入れていた50000ポイントを引き出して使いました。

 

【楽天PointClub】:楽天ポイント運用| ほったらかしで増えるかも!?

 

ポイントで国内株式を購入するには以下の2つを設定します。

  • ポイントコースを「楽天ポイントコース」に変更
  • ポイント利用方法を設定

 

注意点は、株の注文画面にはポイントで購入する設定欄はなく、注文時に購入金額と売買手数料の総額分の現金が必要となります。

ポイント利用履歴には購入の翌日に反映されます。

 

 

楽天ポイントでの国内株式の買い方

ポイント投資(国内株式) | ポイント投資 | ポイントプログラム | サービス案内 | 楽天証券

 

iシェアーズ 米国高配当株 ETF(2013) / iシェアーズ 米国連続増配株 ETF(2014)



 

 

 

money-bu-jpx.com

 

楽天SCHDも検討しましたが、信託報酬が低いETFにしました。

 

2013は配当利回りが高く、2014は将来的な増配を期待できるという位置付けです。

 

プロスペクト理論

老後資金も必要ですが、今使えるお金が減るのも困ります。

そんな安易な考えで配当が出るETFを購入してしまいましたが、果たしてどうなるか・・・

 

含み損が増えて認知が歪み、新たなリスクを取ってしまう典型的な認知バイアス・・・恐ろしいです。

 

www.nomura.co.jp

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

2024年、夏の株価大暴落で投信を買い増し

 

株の暴落、つらいですよね

優待目的で買っていた株や高値掴みした株の含み損が増えました。

 

暴落したタイミングで、NISAのつみたて投資枠の投信がちょうど約定しました。

そして、暴落した時のために残しておいたNISAの成長投資枠で投信を買いました。

といってもわずかな金額ですが。

 

さて、来年の今頃はどんな相場になっているんだろうなぁ。

 

sansan-rougo.hatenablog.com

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

非課税世帯ではないのに住民税を払わなくていい、その理由とは?

 

2024年、住民税の通知が来たが納税額は0円

 

所得割から控除できなかった配当割額・株式等譲渡所得割額について、地方税法の規定により、住民税額に充当する

とのこと。

 

納付書が入っていなかったので変だなと思いましたが、すでに払っていたということでした。

 

 

 

 

納め過ぎた税金で住民税5000円が全額充当され、納税済ということです。

さらに還付金52円が生じました。

 

実際は払い過ぎた税金から住民税を払ったことになりますが、還付金があって儲かった気分です。

 

www.pref.hokkaido.lg.jp

sansan-rougo.hatenablog.com

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

読んでお金が増えた本を3つ紹介します

 

「読書量が多いと年収は高い」という統計

career-research.mynavi.jp

 

本を読めば年収が上がるという統計がありますが、重要なのは本の内容です。

私が読んで資産増につながった本を紹介します。

 

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

 

人生で初めて読んだ金融本です。

宝くじなどのギャンブルに手を出さなくてよかったーと思える内容でした。

この本を読んで、無駄な保険や銀行の定期預金を解約し、ネット銀行・ネット証券の口座開設、1000万円の資金移動、NISA、

投資信託の積立は、ほったらかしで儲かるので、もっと早く始めておけばと後悔しています。

 

  • 保険は無駄だと気づいて解約した
  • NISAや

 

sansan-rougo.hatenablog.com

sansan-rougo.hatenablog.com

 

ポケットマネーではじめる月1500円のETF投資

 

日経平均連動のETFで儲ける方法が紹介されています。

この本がきっかけで指数連動ETFの売買を始めました。

著者のやり方をそのまま真似したわけではありませんが、運が良い時は派遣の給料以上に稼げたこともあります。

 

  • 指数連動ETFの売買を始めた

 

sansan-rougo.hatenablog.com

 

 

残酷すぎる成功法則

 

セミリタイアする3年前に読んだ本です。

何をやるべきか、何をやらないべきか。

時間という資産の重要性に気付き、人生の取捨選択を始めました。

その結果がセミリタイアです。

 

  • セミリタイアして、自由な時間という資産が増えた

 

sansan-rougo.hatenablog.com

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

投資初心者の私が買ってしまった投資信託の具体名

 

私が旧つみたてNISAで買ってしまった投資信託の銘柄を紹介します。

 

三菱UFJ-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

 

「投資は分散が大事!」を真に受けて買ってしまいました。

 

バランス型投資信託は信託報酬が高めです。

成績は債券などが足を引っ張っており冴えません。

 

レオス-ひふみプラス

 

「柔軟な運用を行っている優秀なファンド!」みたいな宣伝を見て買ってしまいました。

 

ひふみプラスの信託報酬は1.078%で、手数料の高いアクティブファンドです。

手数料が高くても儲かればいいですが、成績はイマイチ・・・

日経平均やTOPIXのインデックスファンドにボロ負けです。

 

三菱UFJ-eMAXIS Slim 新興国株式インデックス

 

 

 

「これから新興国が伸びる!」という宣伝を見て買ってしまいました。

 

新興国は伸び代があると昔から言われていますが、安定性に欠けるので資金が集まりにくいです。

 

過去に読んだ本、「格差と階級の未来」では米国株が一番儲かるという書き方でした。

私の実績でも米国株インデックスが一番儲かっています。

だから私は米国株最強説を支持します。

 

sansan-rougo.hatenablog.com

 

sansan-rougo.hatenablog.com

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

「バラまき外交」の日本はギバーではなくマッチャー

 

 ネット記事、日本のバラまき外交はリターンを期待した投資

・2023年に日本政府が提供した資金のうち「あげた」のは10%程度で、政府歳出の0.2%ほどしかない。

・外国に提供した資金の大半は貸付つまりローンで、相手国は利子をつけて日本に返済することになるため、少なくとも「バラまき」とは呼べない。

・さらに、2023年の日本政府による資金提供を国別にみると、その上位5カ国には日本へのリターンが期待される国が多く、この意味でも単なる浪費といえない。

 

引用元

www.newsweekjapan.jp

 日本はマッチャー

日本が海外に”バラまいている”資金のほとんどが貸付。

一方、欧米は資金を「あげる」のが中心。

 

つまり、

日本はマッチャー

欧米はギバー

と言えます。

 

ウクライナに対しては日本も贈与を行っています。

極端な話ですが、ウクライナが極東ロシアまで反撃すれば北方領土や樺太が日本に帰ってくるかもしれません。

そう考えるとウクライナへの無償提供も、見返りを意識した打算的な行動と言えます。

 

yogajournal.jp

 

 

意識高い界隈では

「ギバーは成功する」

「テイカーとはつきあうな」

「人生を良くしたいならどんどんギブしよう」

 

と言われています。

 

つまり、日本が成功するには積極的にギブしなければならないということになります。

「日本は大変なのに外国にバラまきやがって」というテイカーではダメということですね。

 

なるほど、ギバー・テイカー論の真価とはこういうことだったんですね。

勉強になりました。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ