33老後セミリタイア

月収300円ブロガーのカッコ悪いセミリタイア

【読書感想】もう親を捨てるしかない 介護・葬式・遺産は、要らない

 

島田裕巳さんの

もう親を捨てるしかない 介護・葬式・遺産は、要らない

を紹介します。

 

要約:親子が同居するのは命に関わるリスクがある

 

  • 国は自宅介護を推奨しているが、介護殺人の問題は放置されている
  • 2010年のNHK番組「無縁社会~“無縁死”3万2千人の衝撃~」で、いたずらに孤独死の恐怖が煽られた
  • 家族は徘徊老人の責任を問われる
  • ほとんどの人は一人で死ぬ、一緒に死んでくれる人間はいない
  • 現代人に在宅介護をする余裕はない
  • 墓参りという風習が現在でも盛んなのは、世間体を気にしているから
  • 現代日本の成人式は意味不明
  • かつての日本は、子は成人すると結婚して、親から離れる制度的な風習があった
  • 子が親から自立しない・できない社会構造が不幸をもたらす
  • 子は親に経済面で期待し、親は子に自分の介護を期待する、そして共倒れする
  • 「とっとと死ぬ」それが究極の終活
  • スウェーデンは延命治療を行わず、緩和治療だけを行う
  • 積極的安楽死が認められている国では、安楽死という選択肢があることが安心感につながっている

 

sansan-rougo.hatenablog.com

 

 

 

感想:冠婚葬祭に疑問を呈する

現実に目を向けるのは苦しい 目を背けるのは簡単

 

  • マスコミが作り上げた生活保護受給者へのマイナスイメージに殺された人がいる
  • 「死ぬまで働け」で現役世代を増やして介護問題を解消しようとしている
  • 介護施設ではなく、一般企業に高齢者の介護を押し付けようとしている
  • 消極的安楽死(尊厳死)は、食事を拒否すればいいのかもしれない
  • ただし、食事を拒否して胃ろうになってしまうと消極的安楽死は失敗になる
  • 死の議論を避け、生に甘えた態度をとり、死をタブー化したことで、私達は地獄を見る

 

人は絶対に死ぬ だから考える

 

親を捨てるしかない

親は死ぬしかない

 

これが本書の結論です。

 

それをどうやって達成するかは私達の課題であり、向き合わなけばならない現実です。

本書は、私達が答えに辿り着くための道しるべです。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

【読書感想】嫌いな親との離れ方

 

川島崇照さんの

嫌いな親との離れ方

を紹介します。

 

要約

  • 親に都合のいい言葉を疑う
  • 危険人物が「親の姿をしている」
  • 毒親の心理を知ると罪悪感が減る
  • 毒親に関わるほど問題は大きくなる

 

 

もし親が他人だったとして、信頼できる人間なのかで考える

 

もし親が・・・

  • 私を殴ってくる他人
  • 私に嘘をついて騙す他人
  • 私にお金を無心する他人
  • 私に暴言・誹謗中傷を浴びせる他人
  • 私や私の周りの人に脅迫や嫌がらせをする他人

だったとしたら

 

それは信頼できる人間なのか?

人として信頼できないなら親と離れるべき

 

感想:「毒親と闘うな」は共通

本書にある5つの相談事例は著者のフィクションだと書かれていますが、要点を押さえておりリアリティがあります。

5つの事例の中から自分が近いものを取り上げれば、読者は親と離れるイメージがつかみやすいと思います。

 

「産んだ・育てた恩が~」

「お前のせいで離婚できない」

「お前のせいで苦労した、金返せ」

などの、毒親の常套句への反論例が分かりやすいです。

この毅然とした反論を知れば、問題を抱えている読者の気持ちは軽くなるはずです。

 

毒親問題が改善されない理由

 

毒親問題の対処法は、振込め詐欺の啓発のように普遍化するまで何度も繰り返して伝える必要があります。

しかし、現実には問題の改善は進まないと思います。

それは支配者側には不都合だからです。

毒親呪縛から脱することは洗脳・マインドコントロールから脱することであり、全ての物事に共通するプロセスです。

 

組織の維持には都合の良い人間が必要です。

だから人々が目覚めてしまうと成り立たなくなるのでネガティブキャンペーンが行われます。

若者には非はないのに、マスコミが「若者の○○離れ」と取り上げるのが一例です。

 

毒親問題に直面した人は社会に対しても疑問を持ちます。

そうして気付いてしまった人は支配者に従わなくなります。

それは支配を正当化したい人達にとっては面白くないので改善が進まないということです。

 

家族や友人 毒親問題を通して化けの皮が剥がれる

自分の価値観を確立する

 

大きな問題に直面した時に人の本性は現れます。

家族だけでなく、味方だと思っていた友人や知人までもが手のひらを返します。

そして自分が一方的にその人たちを信頼できると思い込んでいたのを知るのです。

問題を乗り越えたときに、本当に信頼できる人間を見分けられるようになります。

 

生まれ育った環境で仕方なく作られた人間関係に比べ、自らの意志で再構築された人間関係は強固です。

 

 

sansan-rougo.hatenablog.com

お題「この前読んだ本」

にほんブログ村 家族ブログ 毒親へ

【読書感想】毒親からの完全解放(本当の自分を取り戻して幸せになる7つのステップ)

 

影宮竜也さんの

毒親からの完全解放 本当の自分を取り戻して幸せになる7つのステップ

を紹介します。

 

要約

  • 毒親と向き合うのは人生の無駄遣い
  • 毒親に使うエネルギーは、新しい人生に使う方が自分のためになる
  • 世の中には毒親擁護の言葉は多いが、子供の気持ちをくみ取ってくれる言葉は少ない
  • 毒親に情けをかけてはいけない
  • 親以外の親族も敵になる
  • 弁護士に比べ行政書士の方が安く済む
  • 裁判に発展する場合は弁護士が必要
  • 世間の常識や道徳ではなく自分の心の声に従う

 

 

 

感想 私は復讐を否定しません

本書は毒親との対決をすすめています。

喫茶店などで直接会って話す、手紙を送るなどの方法が書かれています。

 

私は復讐を否定しません。

復讐せず泣き寝入りした場合は、自己嫌悪で一生苦しむことになります。

毒親に対決を挑み、真っ当に立ち向かった経験は自己肯定につながります。

だから良い影響がないとは言い切れません。

 

しかし私は毒親と積極的に関わることには良い結果を期待できません

心の傷口が深くなる可能性があり、最悪は命に関わる事件に発展する危険性もあるためです。

毒親と向き合う暇があるなら、関わらないための努力をするのが賢明と考えます。

 

毒親と対決するなら、メリット・デメリットを考え慎重に検討すべきです。

弁護士の支援を含めた法律の知識の習得、毒親に屈しないメンタルの強化といった周到な準備が必要になります。

 

著者は母親と裁判したそうですが、詳細がないのが残念です。

軽く触れられるだけで、読者としては物足りなさを感じました。

 

 

殺人の半数以上は親族間で起きるので、毒親に限らず家族という問題は深刻である

www.news-postseven.com

 

かすかな希望

家族の仲が悪いと差別される、絶縁しただけで差別される、毒親持ちだと隅に追いやられる。

そんな社会。簡単には変わりません。

それでも本書のように、問題を見て見ぬふりをしてきた社会に対する静かな反撃は各所で起きています。

かすかな希望です。

 

 

sansan-rougo.hatenablog.com

お題「この前読んだ本」

にほんブログ村 家族ブログ 毒親へ

【読書感想】わたしが「わたし」を助けに行こう ―自分を救う心理学―

 

橋本翔太さんの

わたしが「わたし」を助けに行こう ―自分を救う心理学―

を紹介します。

 

要約:自分で自分を助ける以外に本当の解決はない

あなたの悩みには、あなたを守るメリットが隠されている

 

幼い脳は自分を守ってくれる存在を心の中に生み出す

 

解決するには、もうひとりの自分と対話する

 

ワーカーホリック(仕事中毒)は傷つくのが怖い

 

忙しくしていれば・・・

  • 自分の内面と向き合わなくて済む
  • 自分の本当の実力を自覚しなくて済む
  • 孤独を受け入れなくて済む
  • 夢を実現できない恥ずかしさや情けなさを感じずに済む
  • 理想の自分像を壊さなくて済む

 

「忙しくない自分には価値がない」という潜在意識から、

「何かやんなきゃ!」と常に予定を詰め込み、

「時間がない!」と自分を納得させる。

このように自分の心が傷つかないように守っている。

 

経済的な問題はないのにFIRE卒業をしてしまう人がいるのは、傷つきたくないという潜在意識が働いた結果かもしれません。

 

仕事中毒 - Wikipedia

 

著者提唱の「ナイトくんワーク」をやってみた

客観視しやすくするため、感情・心の防衛反応に名前を付ける

 

「暴言暴力の記憶」と命名

 

質問1:どうして嫌な気分になるの?

暴力を振るったのに刑事罰を課せられていなくて腹が立つ

 

質問2:あなたのミッションはなんなの?

同じ被害に遭わないこと

 

質問3:そのミッションをやめたら、私はどうなると思っているの?

軽い人間になってしまう

 

労い、成長を伝え、今後もよろしくと伝える

今はブラック職場を辞めて立派な無職として一人暮らししている

おかげで終わらせる力を手にすることができました

 

「ナイトくんワーク」の感想

正直、うまくできた気はしません。

しかし間違っていたとしても、感情のラべリングでモヤモヤとした気持ちを認知できるようになります。

一度アウトプットできれば、後で訂正するのも容易です。

感情が見える化すれば、モヤモヤを放置したままよりも対処がずっと楽になります。

 

ミュンヒハウゼン症候群

 

潜在意識の中では、自分は幸せになってはいけない、と思っているのかなと感じました。

可哀想な自分が好きだから、あえて不幸な道を選ぶとなるとミュンヒハウゼン症候群という見方もできます。

 

ミュンヒハウゼン症候群 - Wikipedia

 

 

「ナイトくんワーク」について、著者の橋本翔太さんが語っています。

↓ ↓ ↓

ddnavi.com

 

橋本翔太さんの公式動画も参考になります。

↓ ↓ ↓

 

 

 

感想

私は「ナイトくん = インナーチャイルド」なのかなと思いました。

しかし著者は、インナーチャイルドという言葉は好まないと発言しています。

捉え方は人それぞれ、自分で納得できる解釈をするのがよいでしょう。

 

インナーチャイルドとは | 日本インストラクター技術協会【JIA】

 

自分の内面を擬人化するのは分かりやすい

  • 自分の感情を擬人化する
  • 自分の独り言に人格を与える
  • 自分の感情にラべリングする

 

「ナイトくんワーク」は、自分を強制的に客観視・メタ認知できる点で優れていると感じました。

 

メタ認知 - Wikipedia

 

今まで得た知識や経験が繋がっていく感覚

本書に書いてある通り、私にももうひとりの自分がいます。

その多くは幼少期のつらい経験から生み出されるそうです。

本書の著者に自分の心を見透かされた気分になりました(笑)

 

sansan-rougo.hatenablog.com

 

気持ちをラべリングすることで対話できるようになる、というのはFBI交渉術の本でも出てきました。

sansan-rougo.hatenablog.com

 

私が囚人のように性格が変わってしまったのも、ブラック職場から自分を守るための防衛反応でした。

sansan-rougo.hatenablog.com

 

私は「話しかけるなオーラ」というメンタル護身術を使っています。

これも心の防衛ですね。

ただし、これは潜在意識ではなく顕在意識でやっています。

sansan-rougo.hatenablog.com

 

実家がゴミ屋敷だったからミニマリストになった

2020年に賞味期限2014年のチーズが出てきた、そんなゴミ屋敷でした。

嫌な記憶を思い出させないための心の防衛反応でミニマリストになったのだと自覚できました。

 

sansan-rougo.hatenablog.com

 

不謹慎だけど、本の目次を見ただけでワクワクした

 

重いテーマの本ですが、ワクワクしてしまいました。

旅行の準備をしているときのワクワクと似ている、と言ったら分かりやすいでしょうか。

この本を読むことで精神世界の旅に行けると思ったのです。

 

「わーい、認知行動療法の旅だ♪」

 

家から一歩も出ず、目を閉じた状態でも旅行って行けるんですね。

私はずっと昔から精神世界の旅をしてきたことを、この本で自覚できました。

 

 

お題「泣ける本を紹介してください。」 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

【読書感想】人間関係を半分降りる 気楽なつながりの作り方

お題「この前読んだ本」

 

鶴見済さんの

人間関係を半分降りる 気楽なつながりの作り方

を紹介します。

 

要約:昔は認められていなかった生き方が語られている

無理して群れることはない、マイノリティでいい

  • 嫌な関係を断ち切らないのは人生最大級の不幸
  • 他人の本音は疲れる、「腹を割って話す」というのは幻想
  • 周りに人がいないと自由に生きられる

 

家族が一緒にいる必要はない

  • 殺人の半数は家族間で起きる
  • 「子供を作ることが幸せ」「子孫を残すのが生物の本能」という圧力に屈しない
  • 人間は醜い生き物
  • 「親に産んでもらった」「親に育ててもらった恩」は都合のいいポジショントーク
  • 親は親になるために子供を作った、つまり自分のために、自分の都合で子供を作った
  • 自分の子供を可愛いと思わない親は存在しないことになっていた
  • 血のつながった家族でも、心地の良さとは関係ない

 

恋愛しなくていい、結婚にとらわれなくていい

  • LGBTQIAのAはアセクシュアルのことで、性的欲求や興味が少ない、もしくは全くない人を指す
  • 恋愛はやりたい人だけがやればいい
  • 悪意を向けてきた相手に好意を返さなくていい
  • ヨーロッパは全体の半分が婚外子だが、日本では婚外子がほとんどいない
  • 日本は世界有数の同居大国
  • 離婚と再婚が増えるのは、ある意味で多夫多妻制
  • 同時に複数の人と交際するポリアモリーが注目されている
  • アニメキャラと恋愛してもいい、恋愛対象が人間以外だと軽蔑されるのはおかしい

 

LGBTQIAの意味や読み方は?性的マイノリティの種類を一覧で紹介 | SDGs CONNECT

 

ポリアモリー - Wikipedia

 

諦めていい、逃げていい

  • 怒りを感じたら一晩寝てやり過ごす、怒りの感情を怠ける
  • 「生きることは素晴らしい」という思想から離れる
  • 薄っぺらいポジティブな言葉は不自然
  • 本当の個人主義は、全ての個人を尊重する主義のことであり、自分勝手とは真逆

 

嫌な人のことを無理やり朝から晩まで考えさせる拷問があったら、なんとひどいのかと思うだろう。それと同じことを、自らすすんでやっていることはないだろうか?

(第4章 3)

 

読書メモ

  • 人間のことを考える時間を減らす
  • ファッションダサイは人権侵害では
  • 小学生でも群れれば大人を攻撃してくる 群れることの威力
  • 未だに童貞煽り 昭和の価値観
  • 「かわいいは正義」は資本主義的、では「かわいくない」はどうなる?
  • 「多様性を認める」は「不快を受け入れる」、言っているほど容易くない
  • 「友達は多い方がいい」という迷信に振り回されない
  • 孤独は視野が広い パートナーに気を取られないから
  • 愛さなくていい 愛情を持たなくていい 不必要な攻撃が減る それが優しい世界

 

 

 

感想:「綺麗事に苦しめられたマイノリティの反撃」というエンタメ

「これ、学校の教科書に載せた方がいいだろ」

そう思いました。

 

ビジネス書にありがちな、成功者の暑苦しいポジショントークはなく、エンタメとして楽しめます。

 

無理につながる必要はない

世間では「人間関係は大事!」と声高に主張されています。

繋がる方ばかりが注目されますが、関係を切る・終わらせることも重要です。

ネット・SNSで簡単に繋がれる現代だからこそ、もっと気軽に関係を切ってよいはずだと思いました。

 

多くの人が目を背けてきたことを真剣に考えている

著者が自死を回避して辿り着いた考えなので真理に近いと感じます。

 

私は中学生の頃、友人関係を絶って友人は持たないようにしました。

すると重たかった気持ちが軽くなりました。

このようにポジティブ信仰を手放すと気楽になれます。

 

思想も信仰も元々は自然発生したものなのに、それを誰かに押し付けられるのは不自然です。

本書のような考えが広まって、迷信に苦しめられている人が楽になればいいなと思いました。

 

 

こちらも鶴見済さんの著書です↓

sansan-rougo.hatenablog.com

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

相続放棄の方法と注意点

 

親族の借金や税金滞納の対処法は相続放棄!

相続放棄とは、遺産を相続するはずの相続人が相続しないという選択をすること。

相続放棄すると預貯金などの資産が相続できなくなるが、借金や滞納税金などの負債を相続せずに済む。

 

相続放棄の手続き方法や必要書類は?相続放棄すべきケースや注意点も解説:朝日新聞デジタル

 

相続放棄は絶縁状態の家族が亡くなっても必要 | みかち司法書士事務所

 

相続放棄は、被相続人が死亡したときの住所地の家庭裁判所に申述書を提出する必要がある。

 

必要書類

  • 相続放棄の申述書(家庭裁判所のホームページからダウンロードできる)
  • 被相続人の住民票除票又は戸籍附票
  • 申述人(自分)の戸籍謄本
  • 被相続人の死亡の記載のある戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本
  • 切手
  • 収入印紙(800円)

 

相続の放棄の申述 | 裁判所

 

相続放棄の必要書類とは?|弁護士法人 法律事務所ホームワン

 

 

照会書を返送する

  • 相続放棄の書類を提出すると、家庭裁判所から照会書が送られてくる
  • その照会書に付いている回答書に記入して送り返す
  • 回答書の内容は、相続放棄をする理由、相続放棄をする意思は変わらないか、被相続人の死亡を知った日がいつかなど

 

相続放棄の通知書と証明書

  • 相続放棄の手続きが完了すると相続放棄申述受理通知書が送られてくる
  • 債権者から借金返済の請求を受けた場合、相続放棄したことを証明する必要がある
  • この場合、相続放棄を受理した裁判所に相続放棄申述受理証明書を請求する
  • 必要に応じて債権者に相続放棄申述受理証明書のコピーまたは原本を渡す

 

戸籍謄本等の広域交付制度

  • 本籍地以外の市町村窓口でも戸籍証明書が請求できる
  • 必要な戸籍が全国各地にあっても、最寄の市町村窓口でまとめて請求できる
  • 広域交付制度は窓口での請求のみ可能(郵送や代理人による請求は不可)

 

画像出典:法務省

 

法務省:戸籍法の一部を改正する法律について(令和6年3月1日施行)

 

 

相続放棄の期限は「自己のために相続の開始があったことを知ったときから3ヶ月以内」(民法915条)となっている。

この3か月を熟慮期間という。

 

熟慮期間の起算点、いつから3か月なのか

被相続人が死亡した日から3か月ではない。

被相続人が死亡したことを知った日から3か月でもない。

 

相続開始原因自分が相続人であることを知った時から3か月である。

 

1. 相続開始原因:被相続人が死亡したこと

2. 自分が相続人であること:他の相続人がいない等で自分が相続人であること

 

上記の2点、被相続人の死亡を知っただけではなく、それによって自分が相続人であることを知った日から3か月以内となる。

 

具体的には、借金や滞納税金の督促などが届いた日から3か月以内に相続放棄を申述しなくてはならない。

 

いつから3か月か

 

税金を滞納したまま亡くなったら、相続人に支払い義務は? 相続放棄はできる? | 相続会議

 

相続放棄の期間は3ヶ月!期限を過ぎた時の対処法や期間伸長の申立を解説!

 

自己のために相続の開始があったことを知った時とは? | 錦総合法律事務所

 

相続放棄するときにやってはいけないこと

  • 相続財産の処分、自宅や車の売却、携帯電話や賃貸の解約、遺品整理
  • 相続財産の使い込み、預貯金の払い戻し
  • 遺産分割協議に参加 など

↑ ↑ ↑

やったらダメ!

単純承認とみなされることをしない!

 

相続放棄ができなくなる「単純承認事由」とは|松谷司法書士事務所

 

 

相続放棄後の管理責任(民法940条)を回避する

(相続の放棄をした者による管理)
第九百四十条 相続の放棄をした者は、その放棄の時に相続財産に属する財産を現に占有しているときは、相続人又は第九百五十二条第一項の相続財産の清算人に対して当該財産を引き渡すまでの間、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産を保存しなければならない。

 

引用元

 

「財産を現に占有しているとき」だけ管理義務が生じる。

つまり相続放棄の時点で、不動産なら居住していないなら管理義務はない。

 

相続放棄の管理義務ってどんな義務?遺産を管理する義務について改正のポイントを含めて解説 |東京・大阪・名古屋・大宮の相続専門・円満相続税理士法人

 

相続放棄しても空き家の管理義務は残る?【2023年ルール変更】免れるための対処法も紹介 | 相続会議

 

まとめ:相続放棄の申述をする、それ以外はやったらダメ!

  • 相続放棄で遺産の相続を拒否できる
  • 相続放棄の書類は被相続人が死亡したときの住所地の家庭裁判所に出す
  • 相続放棄の申述は自分が相続人であることを知ってから3か月以内に行う
  • 単純承認に当たる行為(遺品整理など)をやってはいけない
  • 相続放棄の時点で被相続人の財産を占有していない状態にして管理義務を回避する

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

【読書感想】「毒親 毒親育ちのあなたと毒親になりたくないあなたへ」家族はオワコン


中野信子さんの

「毒親 毒親育ちのあなたと毒親になりたくないあなたへ」

を紹介します。

 

気になった内容、私のメモ

「毒親」という言葉

スーザン・フォワードの著書「毒になる親」の発表によって「毒親」という言葉が広まった。

 

 

少子化の一因が毒親にある可能性に言及していた

悪い家庭環境で育つと結婚にポジティブな考えを持てなくなる。

親が子供の結婚相手に首を突っ込む、理想像を押し付ける、自分の子を妬み結婚を妨害する。

親の束縛が強い子や、家族関係を優先する”良い子"ほど、未婚になるのではないかとのこと。

 

ルイーズ・ブルジョワ

フランス出身のアーティスト。

家族への直接の復讐の代わりにアート作品を作ることで憂さ晴らしをしていた。

 

ルイーズ・ブルジョワ - Wikipedia

 

毒親育ちの認知的不協和

認知1:毒親からひどい扱いを受けて辛い

認知2:血のつながった家族である

 

自分の矛盾・不協和を解消するため、認知1認知3、認知4に変更する。

 

認知3:実は親は自分を愛していた、ひどい扱いも実は子を思っての行動だった

認知4:親には感謝しなくてはならない、親の言うことを聞くいい子でなくてはいけない

 

認知的不協和

 

このような認知の変更で自分の本当の気持ちが隠され、第三者からは表面上は問題がないように見える。

そして問題の発見が遅れ、悲劇が起きる。

 

認知的不協和 - Wikipedia

 

認知的不協和は社畜をコントロールするのにも有効

sansan-rougo.hatenablog.com

内的作業モデル

他者との関係性をどのように取るか、行動のひな形のこと。

乳幼児期の経験で形成される。

ほとんどの場合、乳幼児期に形成されたひな形で人は一生を過ごす。

 

愛着理論 : 心理学用語集 

 

乳幼児期の傷

人の脳は物理的に危害を加えられるなどの強いストレスを受けると十分に発達しないことがある。

成熟した後の脳でも強いストレスで海馬が萎縮するが、成長段階の脳では、脳の背外側前頭前皮質が損傷したかのような傷になってしまう。

特に脳の線条体への影響は大きい。

線条体の働きが弱くなると、無気力、無関心、学習意欲の低下、うつ病、他者への不信、冷静な思考ができない、感情的になりやすい、多動、コミュニケーション障害、自傷、犯罪行動、依存症を起こしやすくなる。

 

ストレスで脳が萎縮

 

愛着障害| 大阪メンタルクリニック

 

暴力で子供の脳が萎縮

2009年のアメリカの研究で、体罰を受けた若者のグループは、そうでないグループに比べ、前頭葉の中前頭回や前帯状皮質の容積が平均14~19%減少していた。

 

2012年の論文によると、子供時代に家庭内暴力・DVを見た経験があると、視覚野の容積が平均6%減少していた。

 

1998年~2005年と2006年に共にアメリカで行われた研究で、体罰を受けて育った子供は攻撃性が高くなり、暴力行動を起こしやすいことが分かった。

 

「脳が委縮する」…しつけのための体罰でも悪影響しかない事実 | ゴールドオンライン

 

オキシトシンのデメリット

「愛情ホルモン」と呼ばれるオキシトシンは愛や絆を深める効果がある。

一方で、絆で結ばれた集団の外に対しては偏見や差別感情を抱くようになる。

 

自分が所属する集団に好意的になるのを内集団バイアス

それ以外の集団には差別的になるのを外集団バイアス

という。

 

具体例

長男に対して:「うちの子が一番かわいい」:内集団バイアス

次男に対して:「お前なんてうちの子じゃない!」:外集団バイアス

 

結束力が強まる分、排他的になってしまう!?『内集団バイアス』 - 株式会社SBSマーケティング

 

「家族は素晴らしい」がポリコレ

家族の絆は素晴らしい、家族は仲良くするのが当然であり、それが正義である。

これがポリコレ的に正しい表現である。

だから家族が不仲であったり、家族が憎いと言うと批判の的になる。

 

このような正しさが生きづらさにつながる。

これもポリコレの被害者といえる。

 

ポリティカル・コレクトネス - Wikipedia

 

結婚に対して、著者の疑念

著者は、婚活している人の一部は、結婚を大学受験や就職活動のようにとらえているのではないかと疑問を呈している。

自分の社会的地位を上げる、見栄えを良くする、鬱憤を晴らす、といった手段として結婚をとらえているのではないかと主張している。

 

子づくりに対して、著者の疑念

著者は、子作りに対しても結婚と同様の疑問を呈している。

 

本当に子どもが欲しくて子どもを産む人と言うのは、一体どのくらいの割合でいるものなのでしょうか。

(137頁)

 

親が本当に望んで産んだ子供ではない。

それを子供が知ってしまうと「なぜ自分は生きているの?」という問題に突き当たってしまう。

 

「どうしてあなたは私のことを産んだのか」(138頁)

 

 

ハリー・ハーロウのモンスターマザー、代理母実験

「針金の母」と「布の母」

サルの赤ちゃんを母親から引き離し、人工の母親「針金の母」「布の母」を与える。

すると、サルの赤ちゃんは「布の母」に抱き着いたが、結局、精神を病んで大人になる前にほとんど死んでしまった。

 

生き残ってしまう方が残酷かもしれない

 

「モンスターマザー」

「布の母」に、赤ちゃんが近づくと振動する、バネ板で弾き返す、圧縮空気を噴出する、針を突き出して赤ちゃんを刺す仕掛けをした「モンスターマザー」をサルの赤ちゃんに与えた。

すると、サルの赤ちゃんは、どんな目に遭っても「モンスターマザー」に抱き着こうとした。

 

虐待されても子供は親に依存するしかないのか

 

「レイプマシン」

前述の実験で育った雌のサルを「レイプマシン」という装置で固定し、雄と交尾させた。

実験で育ったサルは社会性を持たず、雌は雄と交尾すらできなかったからこの方法が取られた。

「レイプマシン」によって生まれたサルの赤ちゃんに対して、母ザルは授乳をしないばかりか、赤ちゃんを踏みつけたり、頭を噛み潰したりした。

 

親から子へ、毒のスパイラル

 

サルの依存性に関するハーロウの研究

 

 

カウンセラーに相談する

対人関係がうまくいかず自分での解決は難しい時は、プロであるカウンセラーを頼る。

これが本書の最期に書かれていた、つまり著者にとっての結論であろう。

 

家族はオワコン

著者がこのように明言したわけではありませんが、内容を私なりに要約すると家族は時代遅れという身も蓋もない結論になります。

急速に変化する現代において従来の文化が廃れるのは必然であり、家族文化も例外ではない、ということです。

 

感想:毒親問題の当事者がこの本を読んで救われるだろうか

著者の論がイマイチ煮え切っていないと思いました。

良く言えば、だれも傷付けない配慮をしている

悪く言えば、風呂敷を広げた割に核心が弱く、期待させられた読者が置いてけぼり

という印象です。

 

問題に直面した時の解決法は誰かが教えてくれるものではない

自分で考えて解決するものだ

 

これが、この本を読んで感じたこと、私の解釈です。

 

その他雑感

  • 親子間の社会通念のギャップによってもたらされる不幸
  • この問題は感情を優先させがちだからこそ、理性的、機械的に考える
  • AIに育児させたほうがマシなんじゃないか
  • 著者は高学歴で著書多数の成功者であるから「人の苦しみも知らない上級国民が、偉そうなことを言いやがって!」という認知バイアスに批判されそうである
  • 一方で、当事者の「私、こんなに辛いんです、苦しいです、家族を憎んでます」という恨みつらみでは、読む方は気分が悪くなってしまうので、この本の内容でよかったのかもしれない

 

あとがき

この問題について、今回で自分のすべきことがはっきりしました。

実務的、具体的な情報の発信です。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

【貧困と犯罪】家族が宗教に傾倒して破産したらどうしますか?

 

2022年7月8日に発生した、安倍晋三元首相が銃撃され死亡した事件。

犯人の動機はお金関係だと思ってましたが、やはりでした。

 

銃撃容疑者「母親が宗教にのめり込み破産」 安倍氏に一方的恨みか | 毎日新聞

 

この事件、ぐっと抽象化するとお金の問題

極論かもしれませんが、仮に容疑者が大金持ちであったなら今回のような凶行には及ばなかったはずです。

 

さまざまな報道を見て思うのが、世の中の事件や争いのほとんどがお金関係であること。

お金さえあれば何とかなることが多いと感じます。

 

つまり貧困が犯罪を生む、これに尽きると思います。

 

日本の劣化が止まらない、「所得格差」が人の心と社会を破壊する | 永田公彦 パリ発・ニッポンに一言! | ダイヤモンド・オンライン

 

宗教や思想、人種といったことは後付け

この事件で注目されたのは宗教。

そしてミクロ視点な議論で、いつも通りな小手先の対策が予想されます。

 

ダガーナイフ、クロスボウ禁止のような銃刀法の強化

インターネット、エンターテイメント作品の規制

警備の厳重化や監視カメラの設置

 

簡単だからこのような対策で終わるのでしょう。

 

でも問題の本質はお金の貧困→心の貧困であると思います。

 

宗教にのめり込んだという容疑者の母親も、経済的な問題からそうなったのかもしれません。

 

新型コロナによる雇用不安

物価上昇、値上げ

増税、社会負担増

 

これらにより国民の経済状況は更に厳しくなり、治安悪化が懸念されます。

 

貧困への直接の対策である10万円一律給付を行った安倍元首相が狙われたのは皮肉です。

 

2022年10月から「雇用保険料」の負担が増える! 月給30万なら「900円→1500円」で600円の増!?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース

 

 

 

人々の心の荒廃を実感

この事件で気になったのは「正当な理由があれば人に危害を加えてもいい」と言う主張が多かったことです。

肩書のある人が人殺しを肯定するような発言で炎上していたり、ネット・SNSではさらに攻撃的な主張が見られました。

心が荒んで余裕のない人が増えており、些細なきっかけで事件が起きかねないと恐怖を感じました。

 

家族が宗教に傾倒して破産したらどうしますか?

私は縁を切ります。

こうなると、きっとお金を無心してくるので距離を取るのが妥当と考えます。

このようなことで自ら命を絶ったり、犯罪に走るような、人生を棒に振ることはしたくありません。

 

容疑者に同情する訳ではありませんが、幼少期からの家庭環境なら脱出は難しいかもしれません。

それでもリセットは不可能ではありません。

 

 

取り返しのつかないことが起きる前に

逃げてもいい

脱出方法はある

 

平和的に解決する方法があることを知る。

そうすれば悲劇は防げます。

 

世の中に期待できない時代だからこそ、あえて期待しない。

そうすると気持ちがちょっと軽くなる。

レールから外れた人生を選んだ私はこう思いました。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

【子ガチャ】子育て中の親御さんに知ってほしい私の実体験「学習塾、家庭教師は無駄」【親ガチャ】

 

f:id:herota1830:20211113200031p:plain

 

教育を受けた本人だから自信を持って言います。

私の親が費やした学習塾、教材、家庭教師。

全て無駄でした。

 

私が受けた塾、習い事等の教育

・くもん式などの学習塾4か所

・家庭教師

・学研等の教材

・水泳教室

 

これらを約10年間受けされられました。

 

私の親がやったこと=教育費の無駄遣い

・くもんでひたすら計算させられたが暗算できない

・家庭教師に教わってる時に寝てた

・教材には一生懸命落書きしてた

・水泳教室があった火曜日は嫌いというトラウマが未だにある

 

【子ガチャ外れ】親に「失敗作」と言われた私

f:id:herota1830:20211113200112j:plain

高い塾に行かせた子供が低賃金の派遣になったらどう思いますか?

 

ビンボーセミリタイアして工場で単純労働やってる私。

そんな奴に高尚な教育は明らかに無駄。

 

親からすれば子ガチャ外れです。

 

 

 

親自身も失敗を認めています。

「お前は失敗作だった」と。

親の言いなりで反抗しなかった私も悪かったと思います。

幸いだったのはうるさく大学行けと言われなかったこと。

 

子供の教育はある種の投資

親の横並び意識「うちの子も習い事させなきゃ」

 

親の軽率短慮な考え、下心、何らかのリターンを期待させられて習い事させられる子供たち。

子供の教育という投資が成功すればいいでしょう。

でも失敗したら?

 

「投資は自己責任」と考えない家庭の子供は不幸になります。

 

子供の教育は投資・ギャンブルな要素がある。

だから失敗もあることを理解してほしいです。

 

そして、

 

失敗しても子供を責めない。

 

私が一番言いたかったことです。

 

 

塾より提督の決断のほうがよっぽど勉強になりました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

【マネしちゃダメ】惨めなごはんのおかず3選

今週のお題「寿司」

f:id:herota1830:20210710105318j:plain

 

私が子供の頃、親が用意した食事(夕食)を紹介します。

 

1.冷凍たこ焼き

安い冷凍食品です。

3つの中では一番まともだと思います。

たこ焼きをご飯のおかずにするのは人によっては当たり前かもしれません。

 

2.豆腐

豆腐自体は健康的ですが、1食単品でごはんのおかずにするには厳しいと思います。

 

3.いなり寿司

いなり寿司をおかずにご飯を食べました。

意味不明かもしれませんが実際食べました。

 

ご飯がごはんのおかずになることを子供の頃に知りました。

 

 

 

貧乏セミリタイア生活をしていますが、子供の頃みたいに夕食はたこ焼きとご飯だけはありかもと思いました。

 

でも栄養バランスは悪いのでおすすめはできません。 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ