常温保存に詳しくなれば災害対策になります
飲料
- ミネラルウォーター
- おからパウダー(豆乳代わりに水に溶かして飲む)
主食類

ナッツ、豆類

- アーモンド
- クルミ
- ピーナッツ
- むき栗
- ごま
- 煎り大豆
- レンズ豆、ひよこ豆の缶詰
野菜、海藻

道産切り干し大根
- 大根
- かぶ
- ニンジン
- 玉ねぎ
- 長ねぎ
- にんにく
- しょうが
- じゃがいも
- さつまいも
- かぼちゃ
- 水耕栽培の豆苗
- 梅干し
- トマト、トマト缶
- コーン缶
- 切り干し大根
- カット(乾燥)わかめ
生野菜でもカットしていなければ数日は持ちます。
果物、ドライフルーツ

- りんご
- みかん、柑橘類
- アボカド
- バナナ(1本ずつ紙にくるんで冷暗所で保存)
- グリーンキウイ
- 柿、干し柿
- レーズン
- フルーツ缶詰(マンゴー、もも、パイン等)
肉
常温保存できる肉は、ビーフジャーキー、コンビーフ、サラミ、一部の豚角煮等がありますが、添加物が多いのが気になって私は備蓄していません。
魚、魚介類

- さば、いわし、さけ缶詰
- 魚肉ソーセージ
- 煮干し
- 干しエビ
- あたりめ、スルメ
レトルト食品
調味料

- インスタントみそ汁
- きな粉
- エクストラバージンオリーブオイル
- 酢
- 塩
- にんにくチューブ
その他

ヨーグルト、納豆も冬なら数日持ちます

冷蔵で売られている食品は大抵「要冷蔵(10℃以下)」と表記されていますよね。
冬は室温0℃になることもあるので10℃以下の条件を満たしています。
私はヨーグルト、納豆は寒い玄関付近で冷蔵しています。
外食しないミニマリスト、冷蔵庫なしで自炊生活
ミニマリストなので外食はしません。
弁当や総菜等は基本的に買いません。
要冷蔵の日持ちしない食品は、買った当日に食べきるようにしています。
一人暮らしという条件なら冷蔵庫なし生活はそこまで大変ではありません。
常温保存スキルを身に付ければ、食品の買い出しは週に1~2回程度で十分です。
冷凍、冷蔵庫に頼っていないので「停電しても大丈夫!」とまでは言えませんが、実際停電しても直ちに食品がダメになる状況ではありません。
冷蔵庫を持っている人も食品保存について学んで災害に強くなりましょう!
リンク
